シンプルに伝えることが発信力につながる

福岡市長・高島宗一郎氏高島宗一郎(たかしま・そういちろう)1974年大分県生まれ。 大学卒業後はアナウンサーとして 朝の情報番組などを担当。 2010年に退社後、36歳で福岡市長選挙に出馬し当選。 2014年と2018年いずれも、 史上最多得票を更新し再選(2018年11月現在)。熊本地震の際には積極的な支援活動と SNSによる情報発信などが多方面から評価され、 博多駅前道路陥没事故では 1週間での復旧が国内外から注目された。『福岡市を経営する』が初の著書となる。

 たとえば、あるニュースをテレビで取り上げるとします。あたりまえですが、その時間にテレビを見ていなかった人には届きません。しかしシンプルな言葉であれば、テレビを見た人は、その言葉を別の人に伝えることができます。テレビを見ていなかった人にも伝わる。これが伝播力であり、多くの人に伝わる発信力なのです。

 行政としてきちんと発信しようとすると「シンプル化=そぎ落とし」はできません。「ようするに」「ざっくりと言えば」「ひとことで言えば」といった伝え方ができないのです。

 行政における特徴的な言葉が「など」というワードです。網羅するうえで便利なワードなので、行政職員は「など」と書いて安心します。無理もありません。行政では「全部言わなきゃいけない」「過不足なくやらなきゃいけない」からです。

 ニュースにもなった博多駅前の道路陥没のときにも、行政としてはすべての情報を発信することが求められました。

「どの町の何丁目で何が起きたのか」。そういうとき「ようするに」「ざっくりと言えば」といった表現はできません。「○○付近では」も混乱を招くという理由でダメです。行政がこういう発信の仕方をすると「付近ってどこだ?」という話になるからです。そこを大胆に咀嚼できるというのが、個人での発信の強みになるのです。

 私は、あらゆる情報をざっと流し見したうえで、今、市民は何を知りたいのかを探り、行政側にある多くの情報のなかから、今みんなが欲しがっている答えをピックアップし、咀嚼し、短くシンプルに伝えます。だから、発信力があると言われるのです。

次回は、「リーダーがやってはいけないこと」についてお伝えします。12/17公開予定です)