世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!

買うべき本は目次で選べ

目次から本の力量をチェックしよう

明治大学文学部教授・齋藤孝氏齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>

前回は、本のカバー(表紙)が気に入ったら買ってみることをおすすめしました。

本の選び方について、もう少し掘り下げていきましょう。
書店でぶらぶらしながら、平積みされている本を眺めて、
タイトルやカバーのビジュアルに惹かれたら、
その本を手に取って「目次」を開いてみましょう。

目次は、その本の設計図であり、
全体をコンパクトにまとめている縮図のようなものです。
読者の興味を惹くように、
親切な言葉で目次がプレゼンをしてくれているともいえるでしょう。

目次をパッと見て、自分に刺さる見出しがあれば、
それだけで本を買って損はありません。
もっといえば、自分を前向きに動かしてくれそうだったり、
人に話したくなるような見出しがあれば「買い」ということです。

逆にとっつきにくそうな印象を抱かせてしまうのは、
著者や編集者が不親切か、内容を整理できていないか、あるいはその両方です。

そういう本を読んでも、途中で挫折する可能性が高いですから、
著者や編集者のせいにして早々に引き上げましょう。

目次を見れば
自分に合うか判断しやすい

最近の本、特に自己啓発書や実用書では、メッセージ性の強い見出しが多いです。
こうした見出しには、著者や編集者の熱意がよく表れています。

こういう目次であれば、どんなことを、どこまでの広さ(深さ)で取り上げているのか、どんなことを主張しようとしているのかが一目瞭然です。

もちろん、奇をてらっただけの“見かけ倒し”のこともなくはないのですが、
基本的に目次を見れば、自分に合うかどうかが判断しやすいです。

私も学者をしているからよくわかるのですが、
学者の場合「難しいことをわかりやすく書いてくれる先生」と
「難しいことを難しいまま(わかりやすいことも難しく)書いてしまう先生」に大きく分かれます。

未熟な学生が背伸びをして難しそうに書くぶんには、かわいいものです。
でも、学生を指導する立場の学者が、わかりにくいまま一方的に書いてしまうのは、
著者の怠慢でしかありません。

学者にとっては当たり前のことでも、
読み手にとっては難解でついていけないことは多い。
どんなに優れた内容でも、それが伝わらなければ意味がありませんから、
そういう配慮のなさを目次から感じたら、潔く引き上げていいのです。

物事を簡潔にわかりやすく書ける著者の場合、
難しそうなテーマを扱っていても、目次を見るだけで、
なんとなく頭に入りやすそうな気にさせてくれます。

買うべきは、そういう目次の本です。