偏差値30の学年ビリが、倍率約8倍の法科大学院に合格、日本最難関の試験に一発合格した勉強法をまとめた『ずるい暗記術』の図解版が登場。理解もいらない。ノートも使わない。時間が短いほど効果の表れる勉強法は、資格試験、英語、大学受験ほか、答えの存在するあらゆる試験で効果を発揮します。
今回は、「参考書の真の使い方」をお伝えします。なぜ、理解せずに答えを覚えることを重要視するのか。その理由がおわかりいただけるはずです。
参考書の出番は
答えを知ってからが鉄則
答えを知っているだけでは、それは知識の「点」にすぎません。もう一歩先に進むために必要なもの、それが参考書です。
受験勉強において、参考書は最も必要なものだと考えられていますが、その内容すべてが試験に出るわけではありません。そして、いきなり読んでもすぐには理解できません。
答えを知ってから読むことで「点(答え)」はつながり、初めて「線(知識)」となります。
答えを知った今こそ、参考書の出番なのです。
私の提唱する勉強法が、一般的な勉強法と順番が真逆な理由がおわかりいただけたでしょうか。
問題集は数が多いほどよいのですが、参考書は、司法試験のような難関でない限り、1冊あればじゅうぶんです。選ぶ際は、過去問や問題集と同様、インターネットで評価の高いものを調べてから、書店で実際に手にとって選ぶようにしましょう。