ベストセラー『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』が話題の山口周氏。山口氏が「アート」「美意識」に続く、新時代を生き抜くキーコンセプトをまとめたのが、『ニュータイプの時代――新時代を生き抜く24の思考・行動様式』だ。
イノベーションの歴史を振り返ると、「命令を受けたエリート専門家」VS「好奇心に突き動かされたアマチュア起業家」という戦いがたびたび現れる。その結果は多くの場合、後者が勝っている。これはなぜなのか? そこには、組織の規模や能力の有無を超えた、ある本質的な違いがあるようだ。
切り替わった時代をしなやかに生き抜くために、「オールドタイプ」から「ニュータイプ」の思考・行動様式へのシフトを説く同書から、一部抜粋して特別公開する。
【オールドタイプ】「命令」に駆動されて働く
【ニュータイプ】「好奇心」に駆動されて働く
なぜ大企業のネットビジネスは失敗するのか?
仕事が義務なら、人生は地獄だ!
――ゴーリキイ『どん底』
検索エンジンやEコマース、動画共有サイトなど、今現在ネット上で多くの人々が利用しているサービスのほとんどが30年前には存在しなかった新興企業によって提供されています。
この状況を多くの人が当たり前だと思って受け入れていますが、これは考えてみれば不思議なことではないでしょうか? なぜ、当時の大企業は莫大な富を生み出すことになる、こういったビジネスの主要プレイヤーになれなかったのでしょう?
身もふたもない言い方ですが、結局のところそれは「能力がなかったから」ということになるのでしょう。多くの人がすでに忘れてしまっていますが、当時の大企業は検索エンジンも電子商取引の事業にも挑戦し、そして敗れていったのです。
たとえば、IBMは1996年に鳴り物入りでWorld Avenueなる電子商店街サービスを開始しましたが、莫大な損失を出して1997年に撤退しています。
1990年代の後半、なかなか黒字化しなかったアマゾンの将来に対して、多くの評論家が極めて悲観的だったのは、このIBMの失敗事例に基づいてのものでした。それはつまり「あのIBMですら失敗しているのに、資金も人材もテクノロジーも劣っている彼らがうまくいくわけがないよ」ということです。
しかし今日、我々は大企業によるネットビジネスのほとんどが失敗に終わっていることを知っています。
他にも、たとえば日本で最初に検索エンジンのサービスを開始したのはヤフーでもライコスでもなく、NTTでした。NTTは1995年に「NTT Directory」と名付けたロボット型の検索サービスを開始しています。
ヤフージャパンのサービス開始が1996年ですから、時期的にはそれに先んじていたわけですが、企業価値を数万倍に高めたヤフージャパンとは対照的に、このサービスが大きな商業的価値を生み出すことはありませんでした。
また、これは単一企業による取り組みではありませんが、経済産業省は2007年に「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」と銘打ち、グーグルを凌ぐ国産の検索エンジンを作るという壮大な計画をブチ上げました。
50社ほどの民間企業を巻き込み、300億円の国家予算を投入して3年以内にグローバルスタンダードに匹敵する検索エンジンを開発するという壮大な計画でしたが、下馬評通りと言うべきか、残念ながら150億円ほどのお金を投じた3年目の段階で中止となりました。