脳の発達にはルールがある! 子どもが自分でできる、科学的に才能を伸ばす方法とは?
一般に、親はもちろんですが、こども本人も「頭がよくなりたい」といった気持ちをもっているものです。そして科学が進歩したいま、何をすれば頭がよくなるのか、はっきりしてきま した。
そんな脳の発達のルールを、自分で読んで実践できるように、イラストたっぷりで子ども本人に直接伝える、小学生向けの児童書『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こども の頭がよくなるルールブック』ができました。
著者の瀧靖之教授(東北大学加齢医学研究)によると、脳は、なにかいいことを行えばほかの能力も関連して上がる性質があるので、全部でなくても、気になることから行うことで、「頭がよくなってきた!」と実感できるとか。その方法を知っているのと知らないのとでは、その差は将来どんどん開いていきますので、小さいうちから「常識」としてこどもに知らせておくことは、たいへんおすすめです。
東北大学で16万人という膨大な数の脳画像を見てきた脳医学者であり、さまざまな研究から脳の発達のメカニズムを知り尽くし、また、自身も小学生の子どもをもつ親として、育児にも日々熱心に取り組んでいる瀧教授に、その極意を聞いていきます。
脳が育つ2つの特性を
引き出す方法とは?
前回は、脳が持つ2つの特性、「汎化(はんか)=ひとつのことに習熟すると類似したほかのことにも習熟する」と「可塑性(かそせい)=刺激に対して反応し、変化し続けていく」によって、頭、すなわち脳の性能がよくなるというお話をしました。
ですから、この2つの特性が起こりやすい状況を作れば、脳の働きをよくしていくことができるわけです。
つまり、日常生活の中で、子どもの脳に「汎化」と「可塑性」が起こりやすい状況をできるだけたくさん作ってあげると、効率よく子どもを伸ばすことができるということです。
では、具体的にどういった子育てをすれば、脳に「汎化」と「可塑性」が起こりやすくなるのか。3つの観点からお話しします。