新型コロナウイルスの感染拡大により、人々の生活は一変しています。働き方はもちろんのこと、育児、そして介護をしている人も、先の見えない不安に翻弄されています。施設に入居している家族との面会が叶わなくなった方、介護サービスの自主的休業によって予期せぬ負担が一気に増して戸惑っている方、在宅勤務と在宅介護が重なり、認知症の家族への日中の対応に悩む方も多いです。認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護した経験を持ち、のべ1000人以上の介護者の相談に受け続けている筆者が、介護者が今まさに直面している負担を少しでも軽減するポイントをお伝えします
(介護者メンタルケア協会代表、理学療法士 橋中今日子)

(c)清水貴子
橋中今日子(はしなか・きょうこ)
理学療法士
リハビリの専門家として病院に勤務するかたわら、認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護する。仕事と介護の両立に悩み、介護疲れをきっかけに心理学やコーチングを学ぶ。自身の介護体験と理学療法士としての経験、心理学やコーチングの学びを生かして、介護と仕事の両立で悩む人、介護することに不安を感じている人に「がんばらない介護」を伝える活動を全国の市区町村で展開中。企業では、介護離職防止の研修も担当。ブログ「介護に疲れた時に、心が軽くなるヒント」では、「介護をしていることで、自分の人生をあきらめないで!」「あらかじめ対策を知っておくことで、問題は回避できます!」といった介護疲れを解消し、心がラクになる情報を発信中。NHK、TBSほか、テレビやラジオでも活躍中。

ゴールデンウィークが明け、全国的に新型コロナウイルスの感染者数が減少してきたとの報道が出ていますね。地域によっては制限が緩められる方向で話が進んでいますが、まだ安心して外出できる環境ではありません。外出自粛は、健康な人にも影響を与えていますが、状況が理解しづらい認知症の方とそのご家族へ与える影響はさらに大きいです。

「認知症の父は夕方になると『家に帰る』と言って外に出ようとします。これまでは、一緒に近所を散歩することでなだめてきましたが、外に出づらい今、どうしたらいいかと悩んでいます」

Fさん(50代・女性 会社員)は、母親(70代)と2人で、認知症の父親(80代・要介護3)を在宅介護しています。4月中旬より、Fさんは在宅勤務となりました。父親は週に3回のデイサービスに通っています。デイサービスは休業や時間短縮をせずに通常運営しているので、日中は比較的落ち着いて仕事ができています。しかし、夕方に父親がデイサービスから戻ってきてからの負担が大きくなりました。

「家に帰ってきて10分も経たないうちに、『家に帰る!』と言いだします。時には散歩を兼ねて一緒に外を歩いていたのですが、今はそれもできません。何時間もかけて母がなだめるのですが、父もイライラして怒鳴りはじめます。先日はデイサービスで使っているカバンを引きちぎってボロボロにしました。今のところ、私たちに暴力を振るうようなことはないのですが、母はストレスで1週間で3キロも痩せてしまいました。自粛が少し改善されるようだけれど、手放しで外を気軽に歩ける雰囲気ではありません。父のストレスがたまって暴力的になるのでは? と考えると、怖くて眠れなくなっています」


その他にも、「調子が悪いから病院へ行く!」と急に言い出して、感染リスクを説明しても聞き入れずに出かけようとしたり、目を離したすきに独りで外出してしまったりと、認知症特有の症状から状況を十分に理解できず、対応に悩むお声がたくさん届いています。