ブロックチェーンはまだ、未成熟な技術概念といわれていますが。

 コスト削減や効率化に加え、厳正化を伴う取引を実現するのがブロックチェーン技術です。使い方次第で社会に大きく貢献する可能性を秘めていて、私自身もこの領域にいま最も時間を費やしています。アメリカの非営利団体Linux Foundationは、ブロックチェーン技術の標準化に向けて世界の主要企業をメンバーとする国際共同プログラム「Hyperledger Project」を主催しており、当社はプレミアメンバーとして参画し、私自身も理事を務めています。その成果の一部が5月にスタートした「Blockchain PoC環境提供サービス」で、お客様がブロックチェーン技術の適用可能性を容易に検証できる環境を提供するものです。また、日立が運営する企業間における商取引をシステム上で一元管理する日立ビジネスメディアサービス「TWX-21」向けに、ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティ管理のプロトタイプを開発し、お客様やパートナーとの協創活動を加速しています。

 ブロックチェーン技術はドイツの第4次産業革命や日本のソサエティ5.0といった新産業革命の概念につながります。従来、金融、流通、医療というように分断されてきた業種単位のシステムインフラが、テクノロジーの進化によって連携し、エンドユーザーの利便性という共通目標に向かえば住みやすい社会が創造されていきます。その実現手段であるテクノロジーは整いつつあり、ブロックチェーンはR&Dから実用化フェーズへと移行しつつあります。実際、先進テクノロジーの評価指標であるガートナーの「先進テクノロジーのハイプ・サイクル:2016年(注2)」によれば、いまやブロックチェーンは期待値のピーク期にあるようです。この先、期待値を満たしていかなければ、いずれ幻滅期に移行してしまいます。したがって、我々はエンドユーザーが興味を失わないようにメリットをもたらす技術を提供する努力を日夜続けていかなければなりません。

注2)
ガートナー「先進テクノロジーのハイプ・サイクル:2016年」(2016年8月25日)。https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20160825-01.html

エンドユーザーを
幻滅させない

 過度の期待の後の幻滅期を回避するために、いま何をすべきでしょうか。

 エンドユーザーは、より積極的な関係性(リレーションシップ)が築かれること、より高い付加価値が提供されることを求めています。たとえば、ある金融機関が画期的なサービスを実現してエンドユーザーの期待値が高まると、競合他社はそれに追随せざるをえなくなり、その結果、エンドユーザーの金融機関に対する期待値はこれまで以上に高まるでしょう。逆に、期待に応えられなければ、エンドユーザーは金融機関に幻滅します。誰からも期待されなければ、金融機関は採算性の低いビジネスに甘んじることになり、企業価値の向上は遠のくばかりです。

 つまり、金融機関にとって重要なのは、いかにしてエンドユーザーの期待に応え続けるかです。前進するためには、「目指すべき姿」とKPI(重要業績評価指標)を明確化する必要があります。まず自社の強みとともに、強化する領域を具体的に見極めることが必要です。そして、個々の金融機関が知恵や知見を結集し、イノベーションを実現するしかありません。当社はその部分で、協創のパートナーとして貢献したいのです。

 そうした取り組みはすでに始まっているのでしょうか。

 みずほ銀行との協創において、エンドユーザーに新たな付加価値を創造するサービスがすでに提供されています。みずほ銀行は、日立ビジネスメディアサービス「TWX-21」の商取引データを活用した資金調達支援サービスを提供しており、中小企業の資金調達の効率化と多様化に貢献しています。

 


●企画・制作|ダイヤモンド クォータリー編集部