大都市を支える公共交通機関「地下鉄」。複雑に入り組む路線や、毎日多くの人が行き交う駅はどのようにして作られたのか。筆者(鉄道ジャーナリスト・渡部史絵)の最新刊『地下鉄の駅はものすごい』の本文から抜粋して、今回は「東京メトロ」の進化し続けるシステムを解説する。
東京メトロのサインシステム
銀座線が「みかん色」のワケ
東京メトロの駅に行くと、必ず目にするのが各路線別に色分けされたシンボルマークである。高度経済成長期の地下鉄建設ラッシュに入ると、丸ノ内線、日比谷線、東西線と次々に新規路線が開業した。乗り換え案内サービスなどで「車両の色を路線別に色分けして、サービスの向上を図ろう」という構想が、営団地下鉄(現・東京メトロ)内から度々上がったという。
そこで、車両の色を銀座線の「みかん色」、丸ノ内線の「赤色」、日比谷線の「銀ねずみ色」に続いて東西線の「空色」、千代田線は「緑色」と決めていったのが、地下鉄の路線カラーの始まりである。
その間、東京都交通局(都営地下鉄)とも協議を行い、東京都内の地下鉄は路線カラーの差別化によって、わかりやすさを目指すようになった。
当時すでに開業していた路線の色は、車両のボディカラーを参考にした。銀座線は登場時の車体の色が黄色だったが、色が褪せた際に重ね塗りをしているうちに赤みが強くなり、オレンジ調になったことから「みかん色」がシンボルカラーになってしまったようだ。
のちに開業した有楽町線が黄色(現在はゴールド)ではなく、当初は「黄土色」だったことも、その銀座線のエピソードを聞くとうなずける。路線カラーだけでなく、ホームから地上の出口まで、地下鉄駅全体の案内板のスタイルやフォントが統一されるようになっていく。