小学生写真はイメージです Photo:PIXTA

「校内暴力」や「学級崩壊」などの言葉は久しく聞かれないが、いま小学校では新たな問題が顕在化してきている。「よい子」を振る舞う児童が急増し、裏ではいじめや問題行動を起こしているという。その理由を28年間小学校教諭として教壇に立ち、現在は白梅学園大学子ども学部子ども学科で教える増田修治教授に聞いた。(フリーライター 岡田光雄)

児童の半数が「よい子」を演じ
いじめの主犯は陰で操る

 新型コロナウイルスによる影響で、多くの小学校では長らく休校を余儀なくされ、児童の学習に遅れが生じている。そんな中での今年6月、増田教授は429人の小学校教員らに実施したアンケート結果を発表(調査期間は2019年9~10月)。それによれば、「『よい子』を振る舞う生徒が増えたと思うか?」という問いに「そう思う」「やや思う」と回答した教員は48.5%に上った。同様の調査を行った1998年は35.4%だったため、13ポイント以上も増えた計算だ。

 増田教授は、「よい子」を振る舞う児童とは「表面的には反発やキレたりなどせず、先生の言うことをちゃんと聞いているけれど、内心ではストレスや不安などをため込んでしまっている子」と説明する。そうした児童は具体的にどのような問題行動を起こしてしまうのか。増田教授が調査した2つの学校の事例を紹介したい。