私はこれまで、「識学(しきがく)」という意識構造学を通して、多くの組織の問題を解決してきました。「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2020年10月時点で、約1900社の会社が識学を導入しています。また、2019年度に新規で上場した会社のうち7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミを中心に広がっています。
​本書『リーダーの仮面』は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。

ピラミッド組織を「再評価」しよう

昨今、ティール組織やホラクラシー組織など、新しい組織の概念が流行しました。

しかし、それらを今の会社組織のまま当てはめると危険です。ある人の体に、別の血液型の人の血液を入れると、体は拒否反応を示し、死んでしまいます。

それと同様に、ピラミッド組織には、「ピラミッド組織に合ったマネジメント法」を導入する必要があります。完璧なピラミッドの下では、滞りなくビジネスが回ります。

では、あなたが働いている組織は、どのような構造をしているでしょうか。

経営者をトップとし、役員が数人いて、各部署に部長がおり、課長などの中間管理職がいて、一般社員がそれぞれに付いている。

大小はあるかもしれませんが、そんな「ピラミッド構造」がほとんどではないでしょうか。そして、「ピラミッド」という言葉にも嫌悪感を抱く人が多くいることでしょう。

たしかに、時代が変わり、立ち行かなくなっている日本の大企業を見ていると、ピラミッド組織に問題があるように感じるでしょう。

しかし、それは誤解です。ピラミッドには、ピラミッドなりのメリットがあります。識学では、組織の成長スピードを考えたとき、「ピラミッド構造が最適であり、最速である」と考えます。

管理職やリーダーなしで組織運営をする「ティール組織」や「ホラクラシー組織」の考え方に賛同するのであれば、まったくゼロから会社を創り、その概念を取り入れるしかありません(それでも、うまくいく可能性は低いと思いますが)。

形はピラミッドなのに、個人の考え方はティール。そんな中途半端な「いいとこどり」はできないのです。すでに出来上がった会社組織にいる人は、ピラミッド組織に適したマネジメント法を実践する必要があります。

なぜ、リーダー不在の「ティール組織」は失敗するのか?Photo: Adobe Stock

「責任者」がいないと何も動かない

ピラミッド組織は成長スピードが速い。先ほどそう述べました。

それは、決定する人が明確で、責任の所在がハッキリしているからです。誰に責任があるかを決めておかないと、物事は進みません。

たとえば、AさんとBさんの2人で旅行に行くことを考えてみましょう。

両者が行きたいところを主張し合っているだけでは、旅程は決まりません。

しかし、普段から旅慣れているAさんが観光で回る順番を決め、Bさんは指示通りについていくだけにすると、スムーズに決まります。

もちろん、Bさんは、何も言わずについていくだけではなく、気づいたことや調べた情報はAさんに伝えてオッケーです。

しかし、責任を持って最後に決めるのは、Aさんに任せます。

ちゃんと楽しい旅になるか、計画が崩れないか。それをAさんが責任を持って判断するようにします。

このように、2人以上の人間がいれば、それは「組織」の関係になります

しかし、よく、次のような話を聞かないでしょうか。

「ピラミッド構造だと上に決済をとるまで時間がかかって、なかなか決まらない」

これは、大きな誤解です

ピラミッドの形が悪いわけではなく、「ピラミッドに合わせて組織が運営されていない」ことが原因です。それぞれのリーダーが持つ責任の範囲が曖昧だから、1つ1つの決定を押し付け合い、意思決定のスピードが落ちるのです。

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。
2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。
2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。
人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2020年10月現在、約1900社の導入実績がある。
主な著書に『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。