鬼滅集英社と週刊少年ジャンプが『鬼滅の刃』の産みの親だとすると、アニメと映画を大ヒットに導いた育ての親は、実はソニーだ Photo:Diamond

記録的ヒット『鬼滅の刃』は
ジャンプ作品のイノベーションの象徴

『鬼滅の刃』の劇場版アニメが公開され、記録的なヒットを続けている。『鬼滅の刃』は吾峠呼世晴原作のマンガが2016年から集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載され、最近単行本の最終刊が発売された。

『鬼滅の刃』は大正時代に人を食う鬼がいるという世の中で、家族を殺され、1人生き残った妹も鬼にされてしまった「竈門炭治郎」が主人公の物語だ。炭治郎が鬼を倒すために結成された「鬼殺隊」に入隊し、仲間とともに鬼を倒しながら成長していく、ジャンプ王道の「友情・努力・勝利」の三大原則が詰まった作品だ。

 そう『鬼滅の刃』の面白さの源泉は「友情・努力・勝利」を象徴的に表す、戦闘シーンにある。ジャンプマンガに戦闘シーンはつきものだ。しかも、『鬼滅の刃』ではシステマティックに技が「呼吸」と「型」で階層的に分類され、「水の呼吸、弐ノ型、水車」のように技名を叫びながら敵に攻撃するのである。

 鎌倉時代の「やあやあ、我こそは」の名乗りを彷彿とさせる、日本のヒーローの典型である。どう考えても、名乗るよりも先に攻撃した方がよいようにしか思えないのだが、カッコいい。そもそも炭治郎、心の声が洩れすぎているぞ、と思うのだが、考えればこれもジャンプヒーローによく見られるパターンだ。

 こうした鎌倉武士の名乗りのような技名の名乗りによって、子どもが『鬼滅ごっこ』をするときに決めゼリフ的に叫べる。他にも雷の呼吸、獣の呼吸、炎の呼吸などの呼吸ごとに4~16の型があり、水の呼吸には11の型がある。 それが物語を読み進めると、何となく構造が見えてくるようになっているのも面白い。

 さらに水の呼吸には基本11型に加えて「水の呼吸、弐ノ型・改、横水車」のような派生形まで登場するので、全部覚えられたらクラスのヒーローになれそうだ。こうした、昔の子どもたちから現代まで受け継がれたジャンプの面白さの型が、『鬼滅の刃』には込められている。

 話はそれるが、週刊少年ジャンプの多くのヒット作は、この「友情・努力・勝利」の要素が含まれる作品が多いものの、それが全てではない。ジャンプの超長寿作であった『こちら葛飾区亀有公園前派出所』には、これらの要素はあまり見られなかったし、1980年代などにはあえてこうしたジャンプらしくない挑戦的な作品も見られた。

 この頃のジャンプに見られた友情とは、男の子同士の友情であり、努力をするのも勝利をするのもたいてい男の子の主人公であった。しかし、1980年に連載が開始された鳥山明の『Dr.スランプ』は、ロボットの女の子が活躍するギャグマンガであったし、1984年のまつもと泉の『きまぐれオレンジ☆ロード』は、頼りない超能力者の男子中学生(作品途中で高校に進学)を中心としたラブコメ作品であった。