今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。横浜・桜木町にオープンした次世代店舗「#ワークマン女子」1号店には、3時間の入店待ち行列ができた。12/28「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクインした。そんなワークマンは「しない会社」だ。
◎社員のストレスになることはしない
◎ワークマンらしくないことはしない
◎価値を生まない無駄なことはしない
とりわけ「頑張る」はしないどころか禁止だ。それでも業績は、10期連続最高益を更新中。
「データ活用ゼロ」だったワークマンが、どうやって自分の頭で考える社員を育てたのか。
ワークマン急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務が、Amazonに負けない戦略など4000億円の空白市場を切り拓いた秘密を語り尽くした初の著書『ワークマン式「しない経営」』が話題沸騰。10/26と12/7に日経新聞にも掲載された。なぜ、「しない経営」が最強なのか?
スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。
ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた。
「何もしなくていい」
から始まった改革のゴング
株式会社ワークマン専務取締役
1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。これまで明かされてこなかった「しない経営」と「エクセル経営」の両輪によりブルーオーシャン市場を頑張らずに切り拓く秘密を『ワークマン式「しない経営」』で初めて公開。本書が初の著書。
2012年、ワークマンに私を呼んだのは、創業者で叔父である土屋嘉雄(つちや・よしお)会長(当時)だった。
そのとき、私は還暦を迎えようとしていた。
ワークマンは、会長が創業した「いせや」(現ベイシア)の一部門として1980年に1号店をオープンした。1982年にワークマンは「いせや」から独立し、土屋嘉雄が社長を兼務した。1984年には早々に社長を部下に任せ、代表権のない取締役会長になった。
以来、ワークマンの経営には大局的な助言しかしなかった(2019年に退任)。
嘉雄会長に会うと、開口一番、私にこう言った。
「この会社では何もしなくていい」
ワークマンは作業服、特に建設技能労働者向けウェアの専門店として、安定した経営を続けていた。
会長は、私がガバナンス経営のコンサルティングをやっていた経験を活かし、社長や経営者が正しい経営をしているか、傍かたわらで見守ってほしいと考えていた。
ただ、その言葉には、いくつかの深い意味があったと思う。
ワークマンのブルーオーシャン市場の拡張(客層拡大)戦略と企業風土の改革(「しない経営」+「エクセル経営」)は、いま思い返せば、この言葉から始まった。
言葉の真意の一つは、「小さな仕事はするな」ということではなかったか。
「おまえがこれまでやってきたような、小さな事業をやられては迷惑だ。
やるならもっと大きな事業をやれ。
そのためにもしばらくは腰を据えて勉強しなさい」
嘉雄会長のひと言によって、私は商社時代にたたき込まれた“ジャングル・ファイター気質”と決別することになった。
ワークマンの改革前に、自分の仕事のやり方を変えることを迫られた。
そこでワークマン入社以前の私について、かいつまんでお話ししておこうと思う。