一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』のオンライン講座「決算書1枚で見つかる10倍株・連続増配株!」 。全4回の講座で、ザイのアナリスト2人が決算書を要領よく読むコツを徹底解説。今回は、個人投資家がチェックすべき決算書には、決算短信と有価証券報告書の2種類があることを学んだ。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)
【※この記事の続きはこちら】
⇒「この3段を縦に読むだけ!」決算短信は“未来予測ツール”になる【決算書1枚で見つかる10倍株・連続増配株!第1回:その3】
「決算書」の2種類とは?
速報と詳細情報で使い分け

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。
 仲村
 仲村では早速本題に入りましょう。まずは「決算書には種類がある」という事実を押さえましょう。
投資家が見るのは主に「決算短信」と「有価証券報告書」の2種類ですね。
 小林
 小林 仲村
 仲村言い換えると、「まずは決算短信で全体像を把握し、必要なら有価証券報告書で裏を取る」。この順が合理的ということですね。
 小林
 小林そもそも会社は1年ごとに事業を行っています。
その1年を2つに分けて、前半を上期、後半を下期と呼んだり、あるいは4つに分けて、それぞれ第1四半期、第2四半期……と呼んだりします。
 仲村
 仲村繰り返しになりますが、決算短信というのは、この4つに分けた第1四半期や第2四半期といった「四半期」ごと、つまり3カ月ごとに発表されます。
 小林
 小林ちなみに、日本の会社だと、上のスライドのように4月スタートで3月末までの1年間という区切りで事業を行っている会社が多いです。その場合の全体のスケジュール感が上の通りです。
その場合の全体のスケジュール感が上の通りです。
 仲村
 仲村下半分に、決算発表のスケジュールも載せていますので参考にしてください。











