言語化できないモヤモヤが形になる
衝撃の「反転の問いかけ」
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。
また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。
著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
実際に初めて「2 on 2」に参加したとき、私はαチームの当事者役(A役)として自分の課題を話しました。
自分の課題を他の3人の視点から改めて聞き直すのは初めてだったのでとても新鮮でした。
自分一人で考えていたらどんどんネガティブになっていくようなことでも、異なった視点を持つ3人の話を聞くことで、課題について冷静に考えられるようになりました。
私の場合、「2 on 2」のワークの中で、誰かと誰かの間で板挟みになったときにどちらにもいい顔をしてしまう、妖怪みたいなものがいることがわかりました。
それを「小悪魔ちゃん」と名づけたのです。
それはBさん、Cさん、Dさんと話を深掘りしていく中で思いついたネーミングです。
最初に私がAさんとして語った課題が妖怪という存在で見える化され、課題自体が別ものになる瞬間を目の当たりにして、びっくりしました。
最初は、どこにでもあるような「他のメンバーがわかってくれないんですよね」という会話から始まったのですが、他の人から「こういうふうに感じたんですかね」とやり取りをしていくうちに、「これって妖怪なんじゃない?」「それいるよねぇ」という話になり、「私自身がそれを発生させているときがあるなぁ」と思ったのです。
言語化できないモヤモヤが、妖怪という目に見える対処可能な存在になっていく瞬間は強烈な体験でしたね。
そのキーとなる問いかけが、講座時に学んだ「反転の問いかけ」です。
「今の状況をもっと悪化させるとしたら、どうしますか?」
という質問はとても新鮮でした。
こんなことは一度もやったことはありませんでしたから。
自分が事態を悪化させると考えると、自分が当事者となり、「これは自分が関与していることもあるのでは?」と思えてきたのです。
「2 on 2」では、その「反転の問いかけ」がティッピングポイントというか、一番すごいところだと思います。