コロナ禍では、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。
相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家庭」で起きています。
本連載は、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所を学ぶものです。著者は、日本一の相続専門YouTuber税理士の橘慶太氏。チャンネル登録者数は4.8万人を超え、「相続」カテゴリーでは、日本一を誇ります。また、税理士法人の代表でもあり、相続の相談実績は5000人を超えます。初の単著『ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』も出版し(12月2日刊行)、現在2.8万部。遺言書、相続税、不動産、税務調査、各種手続きという観点から、相続のリアルをあますところなく伝えています。

相続の「言った・言わない」トラブルに効く最強ツールPhoto: Adobe Stock

仲の良い家族ほど注意してください

 遺産の分け方が無事に決まった後は、必ず、遺産分割協議書を作りましょう。遺産分割協議書とは、遺産分割の内容を証明する書面です。全員が同意した「遺産の分け方」を書面にし、相続人全員が署名押印することで完成します。

 民法上、遺産分割協議は口頭だけでも成立するとされています。そのため、相続人全員が納得をしていれば、遺産分割協議書を作らなくても、遺産分割は成立します。しかし、仲の良い家族であっても、書面で遺産分割協議書を作っておかないと、後々になってトラブルになることがあります。

 あるところに父、母、姉、弟の四人家族がいました。この度、父に相続が発生し、父の遺産の分け方について、3人で話し合いをすることになりました。

 このとき弟は、「父さんの遺産はすべて母さんが相続したらいいさ。姉さんもそれでいいだろ?」と言います。それに対して姉は、「んー。本来は法定相続分だと思うけど、まぁいいわ」と渋々承諾します。実は、母と姉は元々関係があまり良くなかったのです。

 このとき「3人とも遺産分割の内容に納得しているし、わざわざ遺産分割協議書なんて水臭いものは作らなくていいや」と、遺産分割協議書は作りませんでした。さらに、父名義の不動産の名義変更もせずに、そのまま放置していました。

 その後、時が経過し、母と姉の関係が悪化します。母は姉に対して「あなたには1円も相続させない!」と言いながら、「全財産を長男に相続させる」という内容の遺言書を残しました。

 そして、母が亡くなり、相続が発生します。