ある日突然、異動や転職などでリーダーを任された。
配属先は慣れ親しんだ場所ではなく、
すでに人間関係や風土、文化ができ上がっている
“アウェー”のコミュニティ(会社組織)。
右も左も分からない中、
「外から来た“よそ者”」の立場で、
いきなりリーダーを任されるケースも
少なくありません。
また、多数のエンジニアを率いる非エンジニアの
リーダーなど、自分の専門外の領域でチームを
まとめなければならない
「門外漢のリーダー」も増えています。
今の時代、「よそ者リーダー」がリーダーの
大半であるといっても過言ではありません。
そこで、新規事業立上げ、企業再生、事業承継の
中継ぎetc.10社の経営に関わった
『「よそ者リーダー」の教科書』の著者・吉野哲氏が
「よそ者」こそ身につけたい
マネジメントや組織運営のコツについて伝授します。
今回は、組織運営における「飲みニュケーション」
についてお伝えします。
(構成/柳沢敬法、ダイヤモンド社・和田史子)

『「よそ者リーダー」の教科書』著者の吉野哲氏による組織運営における「飲みニュケーション」とはPhoto: Adobe Stock

コロナが収束しても
社内の人とは極力飲みに行かない

私は本来、おいしい食事やお酒に目がないのですが、社長の職に就いている間はあえて、従業員と個人的に飲みに行く機会を封印していたところがあります。

いわゆる“飲みニケーション”についての考え方は人それぞれで、積極的にそうした機会をつくって従業員と交流するべきという人もいるでしょう。

ただ私は、「偏らず、公平であること」こそ社長に限らず、組織のリーダーを務める者の基本だと考えます。

権限を持つ立場にある人は、「自分の行動は、常に周囲から見られている」ということを忘れてはいけません。特に従業員とのコミュニケーションの取り方には細心の注意を払うべきです。

極論すれば「社内の人間と飲みに行くなら、全員と同じ回数、同じ店で、同じ話題」でなければ本当の意味での公平にはなりません。

「あいつはまた誘われている」
「誰々とは銀座の高級店だったのに、自分はガード下の赤提灯だった」
「誰々とはこんな話をしたらしいけれど、自分とはそんな話にならなかった」
では不公平になってしまいます。

一部のメンバーとだけ親しい。食事に誘うのはいつも同じメンツばかり。本人にはそのつもりがなくても周囲の目にそう映ってしまうと、「不公平な人」「えこひいきする人」といった、思いもよらぬ勘違いや憶測が生まれかねません。

こうしたことが、知らぬ間に社内に「不公平感」を生むケースもあるのです。

とりわけ外部から着任する“よそ者社長”の場合、着任から数日間は特に、特定の誰かと飲みに行かないほうがいいでしょう。

私も新天地に着任した初日には、役員や総務部長から「社長、顔合わせも兼ねて一杯どうですか」とよく誘われたものです。そうした場が嫌いではないので行きたいのは山々なのですが、そこはグッと我慢。「申しわけありません。初日はまっすぐ帰るようにしているんです」と、丁重に、でもはっきりとお断りしていました。

ここで「やあ、行きましょう」と一部のメンバーと飲みに行ってしまうと、同行したメンバー、しなかったメンバー、どちらにも勘違いされる恐れがあります

さらに、次に誰かから誘われたときに断わったら「あの人とは飲みに行ったのに――」となりかねません。

絶対に飲みに行くなとまでは言いませんが、行くならできる限り公平に、周囲に偏りを感じさせないような気配りが不可欠と心得るべきでしょう

いつ、誰と飲みに行こうがたいしたことじゃない──そう思うなかれ。

従業員やメンバーとのコミュニケーションは、「量」にも「質」にも差をつけないこと。

組織一体化のためにも、リーダーにはそうした自制心が求められると私は考えます。

※「よそ者リーダーとはどんな人か」「よそ者リーダーが身につけたい3つの心構えやマネジメントとは何か」については、本連載の初回記事も併せてご覧いただければと思います。

次回は、リーダーが手本を示すべき「働き方への意識」についてお伝えします)