『週刊ダイヤモンド』6月26日号の第1特集は「決算書100本ノック!2021夏」です。課長や部長など管理職になりたい。あるいは、さらに役員にまで上り詰めたい。もしあなたがそう考えるのなら、決算書の理解は必須だ。ダイヤモンド編集部の調査では、それがデータで裏付けられている。しかし、安心して欲しい。人気企画「決算書100本ノック!」なら、企業の実例を読むだけで、簡単に決算書の勘所を押さえることができるのだ。(ダイヤモンド編集部副編集長 清水量介)
企業が課長&部長に求める
財務知識は驚くべき結果に!

決算書がよくわからない。決算書を理解しようとして失敗した。そんな人は多いかもしれない。
しかし、それではこれからは出世ができないだろう。役員に上り詰める可能性も、かなり低くなるはずだ。
ここに驚くべきデータがある。ダイヤモンド編集部では「社員には会計・ファイナンスの知識をどれくらい理解していてほしいですか?」というアンケートを日本を代表する企業100社以上に送付。企業には、社員に求める知識のレベルを「一般の従業員」「課長」「部長」「役員」に分けて答えてもらった。(回答企業やアンケート詳細は記事最後参照)
すると、29%の企業が一般の従業員でも「財務3表」の理解をしていて欲しいと答えている。財務3表とは、損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CF)のことだ。
とはいっても、44%の企業が一般の従業員に対しては、「売上高と利益」の理解、と答えている。つまり、いわゆる“ヒラ社員”はその程度の理解でよい、という判断だ。
ところが、これが課長や部長になると、企業側の求めるレベルが一気に跳ね上がる。