リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達している。さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、
今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』が大きな話題となっている。1987年から続く「一読の価値ある新刊書を紹介する」書評専門誌『TOPPOINT』でも、
「職場に活気がない、新しいアイデアが生まれない…。このように組織が硬直化し、“閉塞感”が漂う企業は少なくない。こんな状況を変えるには、『対話』が必要。著者はこう指摘し、4人1組で行う、新しい対話の方法『2 on 2』を紹介する。表面的な問題の裏にある真の問題を明らかにし、改善を図る画期的な方法だ!」と絶賛。最新6月号のベスト10冊に選抜された。
さらにこんな感想も届いている。
「早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!」
「読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている」
「『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ」
「言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした」
職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。
全部周りのせい、
他人のせいにしない
A1さん(当事者役):「上司が『とにかく言われたことだけをやれ!』と、私のやりたいことや提案を聞いてくれない。上司が変わらないなら何もやりようがない。正直、早く辞めてほしい」
A2さん(当事者役):「メンバーの自発性がなく困っている。彼らをもっと自発的に考えて動くようにしたい。どうしたらいいか、この2 on 2の場で考えたい」
この2つは別々に行われた2 on 2での発言ですが、共通項があります。
それは、自分が問題の一部ではなく、自分以外の他者を変えたいと思っていることです。
似たようなケースは、2 on 2をやると様々な方が口にします。
A1さんもA2さんも、立場の違いはあれど、確かに困っているのです。両者ともとてもつらいでしょう。
しかし、A1さんの「上司を変えるにはどうしたらいいか」や、A2さんの「メンバーの自発性を高めるにはどうしたらいいか」という問いだと、なかなか問題の核心に迫っていけません。
なぜでしょうか。
カギを握る
CさんとDさんの投げかけ
まずA1さんの例を考えてみましょう。
なぜ上司は「言われたことだけをやれ」と言うのでしょうか。
このとき、A1さんは、「言われたことだけをやれ」という言葉をダイレクトに受け取っています。
もちろん、そんなことを言われたらショックです。
まず自分がショックを受けていることは自分で認めましょう。
しかし、この状況をよりよい状況へ変えることもできるはずです。
そのためには、この言葉が意味していることは何だろうと考えられると状況は大きく変わってきます。
これは、A1さんより、2 on 2に参加している他の3人の役割です。
Bさんがまず、A1さんがどんな気持ちなのか、A1さんの感情の赴くままに話してもらうように聞いてあげるのです。
そのうえで、CさんとDさんチームは、少し離れた位置から、次の投げかけをするといいかもしれません。
C・Dさん:「それはショックだったと想像します。この時間は、小さくても何かその中でできることを発見する時間にしたいので、一緒にどこから手をつけられそうか考えたいです」