リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達している。さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、部下にはより細やかなマネジメントが求められる。仕事を抱え込み、孤立無援のマネジャーたちの疲弊度も限界にきているだろう。
今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』が大きな話題となっている。1987年から続く「一読の価値ある新刊書を紹介する」書評専門誌『TOPPOINT』でも、
職場に活気がない、新しいアイデアが生まれない…。このように組織が硬直化し、“閉塞感”が漂う企業は少なくない。こんな状況を変えるには、『対話』が必要。著者はこう指摘し、4人1組で行う、新しい対話の方法『2 on 2』を紹介する。表面的な問題の裏にある真の問題を明らかにし、改善を図る画期的な方法だ!」と絶賛。最新6月号のベスト10冊に選抜された。
さらにこんな感想も届いている。
早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!
読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている
『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ
言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした
職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。

向き合うと見えてくるものPhoto: Adobe Stock

対話の過程で生じることに
向き合うと見えてくるもの

 対話の過程でどのようなことが生じるかについてお話ししていきましょう。

 対話とは、これまで組織の中で見聞きしてきた様々な出来事や人々の言動の断片を紡ぎ合わせて、新しい解釈の地平を生み出していくこと。対話により各々のメンバーが見えている風景が変わるのです。

 具体的にどういうことでしょうか。

 あるマネジャーが、新たにつくられた部署のリーダーに抜擢されました。

 この会社にとっては新しい取り組みでした。しかし、「自由にやってくれ」と言うばかりで、明確な方針はありません。

 社内でも新部署はなかなか認知されず、ミドル・マネジャーは、「これではやりようがないではないか」とフラストレーションが溜まっていました。

マネジャーが
トップの悩みを想像してみると……

 このとき、マネジャーは、まず自分のナラティヴを脇に置き、自分がどんな感情なのかを観察してみました。すると、「せっかく新部署ができたのに、このままでは成果が出せない。3年くらいで部署がなくなるのではないか。自分のこの先のキャリアも心配だ」ということがわかってきました。

 心配や不安がわかれば、他の人に相談して、アドバイスを求めることもできます。

 そうした中で、トップ・マネジメントの言葉や行動を少し違った角度で解釈できるかもしれないと思えてきました。

 今までは「新部署発足まもない不安の中で、自由にやってくれと言うばかりで、方針を示してくれない。予算も大してない。ひどいとまでは言わないが、これでは無理だ」という解釈でした。しかし、ある人に「トップは下からの提案を待っているんじゃないですか?」と言われた瞬間、「あれ? もしかして、あえてトップダウンで進めず、こちらからの提案を待っているのでは」という解釈の枠組が芽生えてきたのです。

 そう解釈すると、今までのトップの言動も整合性が取れているように思えてきました。トップから方針を明示すると、現場の自由を奪ってしまうのではないか。最初から予算が多く配分されていないのは、新部署をつくるのは大きな挑戦なので、まずは下からの提案を待っているのではないか。

 方針を待っていたマネジャーも、何をやったらいいかわからない不安があり、トップも現場の自由を阻害しないかという不安があります。

 実は両者とも不安を持ちながら悩んでいたことが見えてきました。

 これにより、トップの想いや全社的な課題などを踏まえ、こちらから方針提案し、意見をもらうアプローチが両者にベストと思えてきました。

 様々な断片について、自分の感情を棚卸ししつつ、他者の声も交えながら組み合わせてみると、今までの平面的な解釈とは異なる立体的な理解が得られます。そうなれば、自分なりにこの状況に対してアプローチする具体的な仮説が得られるのです。

 仮説は検証することで、正しいところや違うところが出てきます。検証は具体的なアクションをすることが一番効果的で、この場合はトップにこちらから提案をしてみるのが有用です。

 スムーズに受け入れられることもあれば、そうでないこともあるでしょう。大事なのは、スムーズに受け入れられたときに、「ああこれで全部OKだ」と解釈してしまわないことです。

 たとえ、受け入れられなかったときも「これで全部ダメだ」と解釈してはいけません。

 他者の反応は、次のアクションのとても重要な手がかりだからです。

 逆に、うまくいったとしても、相手が同じように解釈しているとは限りません。たまたまうまくいっただけかもしれないからです。

【追伸】「だから、この本。」についても、この本について率直に向き合いました。ぜひご覧いただけたらと思います。

【「だから、この本。」大好評連載】

<第1回> あなたの会社を蝕む6つの「慢性疾患」と「依存症」の知られざる関係
<第2回>【チームの雰囲気をもっと悪くするには?】という“反転の問い”がチームの雰囲気をよくする理由
<第3回> イキイキ・やりがいの対話から変革とイノベーションの対話へ!シビアな時代に生き残る「対話」の力とは?
<第4回> 小さな事件を重大事故にしないできるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法

<第5回> 三流リーダーは組織【を】変える、一流リーダーは組織【が】変わる

最近妙に読まれている記事

なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?
「心理的安全性の罠」にダマされるな!
「1 on 1」と「2 on 2」の違いってなんだろう?
「ティール組織にしよう」というアプローチが極めてナンセンスな理由
体験者が初告白!「私にとって 2 on 2 は、言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れた衝撃の体験でした。」

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。