夏場のダイエットに取り組む人にぜひ読んで欲しい1冊が『医者が教えるダイエット 最強の教科書』だ。20万人を診た糖質制限の名医・牧田善二氏が、最新の医学的エビデンスに基づき、最も効果的なダイエット法をわかりやすく解説するだ。「食欲をガマンしない」「キツい運動はしない」「お酒を飲んでOK」などダイエットの常識が次々と覆される。本記事では、巷で耳にした「糖質制限ダイエットの疑問」について、牧田医師に答えてもらった。(初出:2021年8月3日)

医者が教えるダイエット 最強の教科書Photo: Adobe Stock

糖質制限は、あらゆる人に効果が期待できるダイエット

「糖質制限ダイエットが体質的に合う人、合わない人がいる」という人がいますが、糖質制限ダイエットが合う体質合わない体質などはなく、万人に効果が出るダイエットです。

「太る原因が糖質の過剰摂取である」ということは、生化学という学問ですでに解明されています。

 簡単に言えば、糖質を食べ過ぎると、過剰の糖質が脂肪に変わり、皮下脂肪や内臓脂肪に貯蔵されて太るのです。

 これは化学的な反応で体質や個人差などはありません。どの人の体でも同じようなことが起きます。

 国が発表している基準によれば、1日の栄養摂取量の基準は、男性なら50~69歳で炭水化物352g、脂質68g、タンパク質55gです(厚生労働省「日本人の食事摂取基準」2015年版)

 私はこれでは炭水化物の量が多すぎると考えています。

 普通の生活をしている男性が必要な炭水化物量はたった120gです。このため、どうしても炭水化物は余ってしまい、脂肪に変えられて皮下脂肪にたまってしまうのです。

なかなか痩せない場合は、毎日の食事をよく振り返る

 また「糖質制限をしたけれど、痩せなかった」という人がいます。

 これは糖質制限をちゃんとできていなかったことが、原因として考えられます。

 毎日何気なく選んでいる食材にはどうしても糖質が含まれています。

 例えば、野菜の中でもトマトやごぼうなどの根菜類には糖質が多く含まれます。

 そのため、例えば「野菜を食べているから糖質制限をできている」と勘違いをしていると痩せません。

 糖質を多く含む食品と、糖質が少ない食品を知ることがダイエットにはとても重要です。

糖質制限ダイエットを開始してしばらくすると「停滞期」が訪れる

「最初は順調に痩せたけれども、しばらくすると痩せなくなってしまった」という人がいますが、これも医学的に理由が明らかになっています。

 糖質制限をして2週間ぐらいすると停滞期が始まります。順調に痩せていた体重減少がストップします。

 人間の体はせっかくため込んだ脂肪をできるだけ使わないようにできています。

 そのため、痩せはじめると、基礎代謝を下げて痩せないようにします。具体的には、甲状腺と呼ばれる、代謝を活発にして痩せるホルモンの分泌が低下し、体重減少にブレーキがかかってしまうメカニズムになっています。

 しかし糖質制限を続けていると、また確実に体重が減ってきます。

 順調に減っては停滞、また順調に減っては停滞、というのを繰り返していることこそ、正しいダイエットができている証拠だと思って続けてみてください。

 さらに「糖質制限をしていると脳に良くない」という人もいます。

 その理由は、脳がエネルギー源としてブドウ糖しか使えないから、糖質制限をするとブドウ糖が不足して脳に良くないという考えです。

 これも間違っています。

 糖質を制限するとエネルギー源として脂肪を使います。この脂肪からケトン体という物質が生まれ、これが脳のエネルギー源として使われます。

 ですから糖質制限してブドウ糖をカットしても、全く脳に影響は起きません。