「職場の雰囲気が悪い」「上下関係がうまくいかない」「チームの生産性が上がらない」。こうした組織の人間関係の問題を、心理学、脳科学、集団力学など世界最先端の研究で解き明かした『武器としての組織心理学』が異例のヒットとなっている。著者は、福知山脱線事故直後のJR西日本や経営破綻直後のJALをはじめ、数多くの組織調査を現場で実施してきた立命館大学の山浦一保教授だ。20年以上におよぶ研究活動にもとづき、組織に蔓延する「妬み」「温度差」「不満」「権力」「不信感」といったネガティブな感情を解き明かした画期的な1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋・編集して紹介する。

武器としての組織心理学Photo: Adobe Stock

上司との人間関係が良い部下ほど、パフォーマンスは高い傾向に

 リーダーとの人間関係が良好な人たちと疎遠な人たちが、一つの職場に存在しているときのマネジメントの考慮点について見てみましょう。[1]

 ここまでの話では、リーダーシップの観点から見ても、情報共有の観点から見ても、リーダーと資源の交換がうまくいっているメンバーほどパフォーマンスが高まりやすいという内容でした。

(関連記事:「『人間関係が良い職場とそうでない職場』決定的な違い」「『成果につながる情報共有とそうでない情報共有』決定的な違い」

 ただし、リーダーがメンバーと積極的に人間関係を構築していく際に発生する、2つのリスクを知っておかなければなりません。

距離の近さが息苦しさを生む

 1つ目は、上司との関係性が良いからこその息苦しさを生んでしまう、というリスクです。

 健気な部下は、上司の度重なる要求に何とか応えようとし、ストレスを生じさせてしまうのです。

 このことについては、アメリカの経営学者ハリスたちが、企業現場での調査を通して実証しました。[2]

 それによると上司との資源交換を十分に行って良好な関係性を築いた部下が、その上司の期待に応えようとし、高い水準のストレス状態に陥っているというのです。

「上司と部下の関係性」と「部下のストレスレベル」Harris & Kacmar(2006)を基に数値を省略のうえ作成

 つまり、上司との関係性が悪くても良すぎても、心の健康状態にとっては望ましくないということです。

 仕事を頼むと期待以上の成果をあげてくれる部下や、文句少なく引き受けてくれる部下には次々と仕事を振りたくなるものですが、それにも限度があります。

ヤマアラシのジレンマ

 アルトゥル・ショーペンハウアーによって描かれた、「ヤマアラシのジレンマ」という寓話があります。[3]

 寒い冬のある日、2匹のヤマアラシがその凍てつく寒さを凌ぐため、ピッタリとくっついて温め合おうとしました。

 ところが、自分の体を覆う鋭い針毛が相手を刺してしまいます。ヤマアラシたちは、繰り返し試しながら、互いの針毛で刺して痛みを生むことなく、温まり合うことができる絶妙な距離を見つけていきました。

 上司と部下の距離も、近すぎる状態はベストではないのです。

 適度な心理的距離感を見つけるためには、コミュニケーションを繰り返し、相手を知り、自分の特徴も理解してもらうという共同作業が欠かせません。

脚注:[1]山浦一保(2017). 第4章 交換関係としてのリーダーシップ. 坂田桐子(編).『社会心理学におけるリーダーシップ研究のパースペクティブⅡ』ナカニシヤ出版, pp.83-108.
[2]Harris, K. J., & Kacmar, K. M.(2006). Too much of a good thing: The curvilinear effect of leader-member exchange on stress. Journal of Social Psychology, 146(1), 65-84.
[3]『ショーベンハウアー全集』14, 第三九六節, p. 306

(本稿は、『武器としての組織心理学』から抜粋・編集したものです。)