メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が今年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、魅力的な文章を書くための武器である「比喩表現」のつくり方について。

だれも真似できない比喩表現のつくり方とは?ブリュッセル・グリフォン(Photo: Adobe Stock)

想像力の補助線「レトリック」

 文章は、ひどく不自由な表現ツールです。

 ことばを扱っていながら、それを発する人の声も聞こえず、姿も表情も見えず、身振り手振りもカットされている。文字言語だけを頼りに、すべての理解に努めるしかありません。

 それゆえ文章を読むうえでは、想像力が必要になります。小説でも、詩でも、あるいは対談やインタビューでも、読者の想像力を抜きにテキストコンテンツは成立しません。

 そんな想像力の補助線として存在するのが、レトリックです。子どもたちが絵本の「絵」を頼りに想像力をかき立てるとするなら、テキストコンテンツでは比喩こそが想像力の補助線となります。レトリックとは本来「書き手の技巧をひけらかすもの」ではなく、読者の理解を促すものでなければなりません。自分の筆に酔っぱらったレトリックなど、迷惑千万でしかないと考えましょう。ここでは、レトリックの中核を成す「比喩」の実際を見ていきたいと思います。

だれも真似できない比喩表現のつくり方とは?古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。(写真:兼下昌典)

比喩は、組み合わせの面白さがすべて

 比喩の代表選手としては、おおきく「直喩」と「隠喩」が挙げられます。

 直喩とは、「ハイエナのような目」や「透きとおるほど白い肌」などのレトリックです。組み合わせる(比較する)対象を「~のような、~のように」「~みたいな、~みたいに」「~ほど」「~くらい」などのことばでつなぐ特徴があります。「光陰矢の如し」「下手の考え休むに似たり」など、文末を「如し」や「似たり」で締める(つなぐ)文も、直喩のひとつです。

 一方の隠喩(メタファー)では、「~のような」や「~の如し」などの語を用いません。

 簡単に言えば、直喩で「彼はライオンのような勇敢さを持っている」とするところを、「彼はライオンの勇敢さを持っている」としてしまうのが隠喩です。「知の扉」「彼女はぼくの太陽だ」「世間の荒波」「時は金なり」「カーリングは氷上のチェスだ」などの表現は、すべて隠喩となります。ここまでに述べた「想像力の補助線」や「比喩の代表選手」あたりも隠喩のひとつです。

 そして一般的に、「~のような」などのことばでつなぐ直喩よりも、簡潔な隠喩のほうが勢いや印象にすぐれている、とされます。つまり、「天使のような優しさ」とするよりも、「天使の優しさ」としたほうが強い、というわけです。

 さて、ここで考えてほしいことがあります。

 そもそも、「天使の優しさ」はおもしろい比喩でしょうか? 隠喩を使ったからといって、魅力ある文になっているでしょうか?

 正直、まったくおもしろくありません。比喩とは「対象の組み合わせ」にこそおもしろさが宿るのであって、直喩や隠喩といった形式論は二の次なのです。組み合わせさえおもしろければ、それが直喩だろうと隠喩だろうと関係ありません。そこで、比喩を考えるにあたっての注意点をいくつか挙げていきましょう。

[注意点①]具体的・映像的であること

 比喩が「想像力の補助線」だとした場合、それはできるだけ具体的であるほうが望ましいといえます。つまり、「犬のような目つき」よりも「老犬のような目つき」のほうが伝わりやすいし、「老いたシェパードのような目つき」のほうが──もしも対象のイメージがシェパードに近いのなら──さらに伝わりやすくなるでしょう。あるいは、「雪のように白い肌」とするよりも、「真珠のように白い肌」としたほうが、肌の輝きや触れたときの質感までイメージしやすい。文章に挿絵を添えるように、なんらかの具体的な映像を喚起させることをめざしましょう。

[注意点②]普遍的・一般的であること

 比喩として挙げる対象は、具体的であることが望ましいものの、局所的・限定的であってはいけません。つまり、「老いたシェパードのような目つき」は成立しても、「老いたブリュッセル・グリフォンのような目つき」は比喩として成立しづらい。おそらくほとんどの読者は、ブリュッセル・グリフォンなるものが犬種の名称であることさえわからないでしょう。具体的であることと、局所的であることはまったく違うのです。

 ここは非常に大切なポイントで、「想像力の補助線」たる比喩では、書き手の親切心が問われます。とくに「あたらしい概念」や「まだ誰も知らないこと」を説明するときには、親切心を伴った比喩が必要です。たとえば、経営コンサルタントという職業が一般的でなかった時代、大前研一はそれを「企業参謀」と呼びました。ウェブメディアの存在が一般的でなかった時代──むしろ「ホームページ」の語が一般的だった時代──に糸井重里は、みずからのウェブメディア(ほぼ日刊イトイ新聞)に、「新聞」の二文字を入れました。参謀や新聞など、既存の概念にたとえることによって人びとの心理的ハードルを下げ、認知を広げていったのです。これもひとつのレトリックでしょう。

 みずからの技巧に酔うのではなく、みずからの感覚だけを頼りにするのでもなく、「読者にも見える映像」や「読者にも聞こえる音」を意識するようにしましょう。

[注意点③]遠距離であること

 普遍的、また一般的なことばを選ぼうとするとき、ともすると比喩は「天使の優しさ」みたいな平凡な表現に落ち着きがちです。この比喩がおもしろくないのは、「天使」のせいでも「優しさ」のせいでもありません。両者の距離が近すぎるところに、原因があるのです。

 これが「天使の狡猾さ」だったなら、比喩としておもしろく読めます。あるいは「悪魔の優しさ」でもおもしろい。「天使」と「優しさ」の組み合わせは、あまりにも安直で、距離が近すぎます。

 このように比喩のおもしろさは、組み合わせる対象の距離によって決まると言ってもいいでしょう。

 たとえば映画評のなかで、でっぷりと太った悪役の俳優を「豚のように太った男」と書くよりも、「炊飯器のように太った男」としたほうが、構造としておもしろい。豚のたとえはあまりにも慣用表現的だし、同じ哺乳類である人と豚は、巨漢であることにおいて距離が近すぎます。近いもの同士を並べた比喩は、納得感こそあれ、意外性に乏しい。距離の遠さとは、すなわち意外性のことなのです。

 ものすごく遠くにあるものを、同列に並べる。意外なふたつの類似性を提示する。そして「なるほど、言われてみればそのとおりだ」と読者に納得してもらう。これができれば比喩は、最高におもしろくなるでしょう。

(続く)