『週刊ダイヤモンド』2月19日号の第1特集は「伝わる文章術 仕事で成功!『書く力』講座」です。メール、プレゼン、英文、チャット…。リモートワークの浸透もあり、文章によるコミュニケーションの重要性はこれまで以上に高まっています。そこで文章術のプロ11人に「書く力」の極意を伝授してもらいました。(ダイヤモンド編集部副編集長 鈴木崇久)

読み手が考え込む長い一文を書くと
「仕事ができない」の烙印が…

 仕事で企画書が通らない。日報や報告書にダメ出しを食らう。メールやチャットでメッセージの意味を聞き返される。プレゼンテーションがうまくいかない――。なぜなのか…。

仕事ができない人は、メールもチャットも一文が長過ぎる仕事上のコミュニケーションでは、読み手を考え込ませるような文章は嫌われる(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 そんな文章絡みの仕事の悩みを抱えている人は多いはず。特に最近は、リモートワークの浸透によってテキストコミュニケーションの重要性が急拡大しています。

 そこで今回は、達人たちから伝授してもらった数々の文章術の中から、二つの極意を紹介します。

「一文は短くシンプルに」。それが一つ目の極意です。論より証拠。次の文を読んでみてください。

 一文は短くてシンプルな方がいいと、多くの文章のプロが口をそろえますが、その理由として、一文が長くなると主語と述語の関係が分かりにくくなったり、内容が複雑で理解が難しくなったりするといった点が挙げられ、やはり今回の『週刊ダイヤモンド』の文章術特集でも複数の達人たちがこの極意の大切さを説いていて、その中でコピーライターの田口まこ氏が伝授しているのが、「一文60字以内・1メッセージ」という字数の具体的な数字を挙げたメソッドです。

 …この「一文」は句読点や記号を含めて200字強もあります。極端に長い文章にしましたが、やっぱり読みにくいですよね。

 そこで田口氏の「一文60字以内・1メッセージ」のアドバイスに従って書き直してみましょう。こんな感じでしょうか。

 一文は短くてシンプルな方がいいと、多くの文章のプロは口をそろえます。一文が長くなると、主語と述語の関係が分かりにくくなります。また内容も複雑になり、理解が難しくなってしまうからです。今回の『週刊ダイヤモンド』の文章術特集でも、複数の達人たちがこの極意の大切さを説いています。その中でコピーライターの田口まこ氏が伝授しているのが「一文60字以内・1メッセージ」のメソッド。字数の具体的な数字を挙げています。

 先ほどの極端な長文と比べると、かなり読みやすくなったのではないかと思います。

 仕事上のコミュニケーションでは、読み手を考え込ませるような文章は嫌われます。1日に何十通もメッセージをやりとりするメールやチャットで先ほどのような「超長文の一文」を送ってしまったら…。「何を言っているかよく分からない人=仕事ができない人」という烙印を押されてしまうでしょう。