
睡眠時間や睡眠の質の改善には、有酸素運動よりも筋力トレーニングの方が効果的である可能性を示唆するデータが報告された。米アイオワ州立大学のAngelique Brellenthin氏らの研究によるもので、米国心臓協会(AHA)主催の疫学や疾患予防に関する学術集会(AHA EPI2022、3月1~4日、シカゴ)で発表された。
Brellenthin氏らはこの研究に、米国立衛生研究所(NIH)の資金提供により実施された研究のデータを用いた。解析対象は、過体重または肥満で習慣的に運動を行っておらず、高血圧などの心血管疾患リスクを有する成人406人(年齢範囲35~70歳、女性53%)。全体の42%は夜間睡眠時間が7時間未満だった。この406人を無作為に以下の4群に分け、運動の種類と睡眠との関連を検討した。有酸素運動(AE)群101人、筋力トレーニング(RE)群102人、AE+RE群101人、および運動を課さない対照群102人。
運動を課す3群には、最大強度の50~80%で60分(AE+RE群は各30分)、週3回の運動を1年間継続してもらった。また、RE群に対しては、12種類のトレーニングマシーンを全て用いて、全身の筋力を鍛えるメニューが組まれた。睡眠の質は、ベースライン時と1年後にピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)を用いて評価した。なお、PSQIはスコアが低いほど睡眠の質が高いことを表す。