開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕……東京・吉祥寺を中心に都内に展開する進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々と合格させると話題の塾だ。子どもの特徴を最大限に生かして学力を伸ばす「ロジカルで科学的な学習法」が、圧倒的な支持を集めている。本稿では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、特別に一部を抜粋して紹介する。

「自分で行動する子、いつも受け身の子」親の習慣に決定的差Photo: Adobe Stock

ひとりっ子は「受け身」になりがち

 ひとりっ子は、どうしても受け身になりがちです。

 自分で決断しなくても、自分から発信しなくても、周囲がお膳立てしてくれることが多いからです。

 しかし、社会に出てそれは通用しません。だから、ひとりっ子に対しては普段から意識的に、「自分で考えさせる、自分で決めさせる、自分で選択させる」ということをやらせてほしいのです。

自分の子どもを客観的に見ることの難しさ

 ところが、私がこう述べても、「それはすでにやらせている」と思っている親も多くいます。実際には自分たちが先回りしているのに、「子どもは自分でやっている」と思い込んでいるのです。

 私が心配するほど消極的なひとりっ子の母親から、「うちの子、全然、受け身じゃないですよ。むしろ積極的なほうです」と言われて驚いたことがあります。

 受け身であること自体は、性格的なことも影響しているので一概に否定はできません。

 受け身なのが問題ではなく、受け身であることを大人が自覚していないのが大問題なのです。

子どもが「自分で取り組む」習慣をつくる

 親が「うちの子はなんでも積極的に自分で取り組んでいる」と思っていることが、実は誤解だった場合、その子はほかの子どもたちから、あらゆる場面で置いてきぼりを食ってしまいます。

 過去に子育て経験を持たないひとりっ子の親ほどそういう傾向にあるので、客観的にほかの子と比べると同時に、少し無理にでも「自分でやらせる」を徹底しましょう。

(本稿は、『ひとりっ子の学力の伸ばし方』からの抜粋・編集したものです)