開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕……東京・吉祥寺の進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々と合格させると話題の塾だ。子どもの特徴を最大限に生かして学力を伸ばす「ロジカルで科学的な学習法」が、圧倒的な支持を集めている。本稿では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、特別に一部を抜粋して紹介する。

「才能が伸びる子」親に共通する1つの考え方Photo: Adobe Stock

ひとりっ子の特徴を活かした効果的な学力の伸ばし方

 ひとりっ子と、兄弟がいる子どもでは、適切な学力の伸ばし方がまったく異なります。

 ひとりっ子の特徴を無視して、無理にほかの子どもの学習ペースに合わせようとしても、上手くはいきません。

 本書で紹介するひとりっ子の7つの特徴を理解することで、子どもの学習意欲を引き出すコツがわかり、ひとりっ子の親がやってしまいがちな失敗を避けることができます。

ひとりっ子は人間関係が限定されやすい

 兄や姉がいれば、友人たちが遊びにきたり、その話を聞いたりして、同級生以外の子どもたちとも触れ合う機会が増えます。そういう機会が多ければ多いほど、一定の人間から偏った影響を受けることはありません。

 しかしながら、そうした機会が少ないひとりっ子の場合、限られた人間関係や環境からの影響を色濃く受けやすくなります。

 だからこそ、早い段階で、いい学び舎、いい先生、いいコーチ……という環境を用意してあげることが親に求められます。

最初からパーフェクトな子育ては存在しない

 そのときに大事なのは、「最初からベストの環境は見つからない」という認識です。時間がかかることを前提に、いくつもの選択肢を試していく必要があります。

 これが、たとえば三男だったなら、「とにかくどこかの塾にでも入れておこう」でなんとかなります。というのも、長男や次男での経験があるため、三男がなにかしらの反応を見せたときに、親は上手く修正していくことができるからです。

 しかし、はじめての子の場合、いろいろやってみて「これはいい」「これはダメ」ということを、親自身が数多く経験していかねばなりません。そこを自覚して、フットワーク軽く動きましょう

後悔が大きいのは「子どもの成長機会」を逸すること

 早くから動いていれば、失敗しても修正が利きます。最悪なのは、失敗を怖がって親が動かず、子どもの成長機会を逸することです。

 子どもにとってベストな環境を見つけるには、行動しかありません。頭であれこれ想像している時間があったら動きましょう。

 個性や才能が開花する場所が必ず見つかります。親の理想を押しつけたりせずに、フラットになんでもやらせてみましょう。

 もちろん、塾なり、習い事などを始めるときには、少しでもいい人材がいそうな場を選んでください。

(本稿は、『ひとりっ子の学力の伸ばし方』からの抜粋・編集したものです)