富永雄輔

富永雄輔

進学塾VAMOS代表

とみなが・ゆうすけ/進学塾VAMOS(バモス)代表。幼少期の10年を過ごしたスペインのマドリッドでサッカーに出会う。帰国後、日本の中学校・高校を経て京都大学経済学部に入学。大学卒業後、東京・吉祥寺で「進学塾VAMOS」を設立。現在は東京都内で5教室を展開。先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年首都圏トップクラスの、志望校への高い合格率を誇り、日本屈指の“成績が伸びる塾”として「プレジデントファミリー」「週刊ダイヤモンド」などに登場。子どもの主体性や個性に着目した論理的な授業で生徒の成績を伸ばし、圧倒的な支持を集めている。また全国各地で教育や子育て等に関する講演を多数行っている。自身のサッカー経験を活かし、現在は塾経営と合わせて、サッカー選手を中心としたスポーツ選手のマネジメントも行っている。

「問題文より先に設問から読む」受験テクニックを国語プロが「変な癖」と一蹴するワケ
富永雄輔
吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表と塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長による全6回の初対談。最終回は難しいと言われる「国語」の伸ばし方、保護者は塾とどのような関係を築けばよいのかについて取り上げる。
「問題文より先に設問から読む」受験テクニックを国語プロが「変な癖」と一蹴するワケ
中学受験ぶっちゃけ対談「ゆる受験はごまかし」「順位は最下位まで実名で貼り出す」
富永雄輔
吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表と塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長による全6回の初対談。第5回は子どもの頑張りを認めることを重視する風潮の中で「塾内での順位を知らせないでほしいという考え」への向き合い方について取り上げる。
中学受験ぶっちゃけ対談「ゆる受験はごまかし」「順位は最下位まで実名で貼り出す」
桜蔭や開成に受かった子を「親がお尻を叩いたおかげで合格しただけ」とディスる親の盛大なカン違い
富永雄輔
吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表と塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長による全6回の初対談。第4回は「結果を出すこと」と「納得する受験」、さらに「深海魚問題」を取り上げる。
桜蔭や開成に受かった子を「親がお尻を叩いたおかげで合格しただけ」とディスる親の盛大なカン違い
17
【中学受験】「わが子に合う塾」を見抜くコツ、熱心な親がハマる“意外な落とし穴”とは?
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第17回のテーマは、「これからの塾選び」。あまたある進学塾のなかで、どのような視点で塾選びをすればよいのか、また、今通っている塾が合わない場合、どのタイミングで転塾を考えるべきか。
【中学受験】「わが子に合う塾」を見抜くコツ、熱心な親がハマる“意外な落とし穴”とは?
16
中学受験する?撤退して公立に行く?「究極の選択」の前に知っておきたい6つのポイント
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第16回では、中学受験を意識し始めた読者に向けて、私立中学校と公立中学校を比較する際の6つのポイントを取り上げる。
中学受験する?撤退して公立に行く?「究極の選択」の前に知っておきたい6つのポイント
15
「学校ガチャ、ハズレたかも…」説明会の“神対応の先生”が入学したらいなかった!よくある落とし穴とは
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第15回では、新学期が始まり新たな環境に戸惑う今こそ保護者に意識してほしいこと、進学に伴う「学校ガチャ」について解説する。
「学校ガチャ、ハズレたかも…」説明会の“神対応の先生”が入学したらいなかった!よくある落とし穴とは
14
【中学受験】東京都内よりお買い得?都民がイマ注目する「埼玉・千葉」の進学校とは
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子どもの学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第14回の今回は「2025年の中学入試の振り返り」の第3弾。埼玉と千葉の入試を解説する。
【中学受験】東京都内よりお買い得?都民がイマ注目する「埼玉・千葉」の進学校とは
13
灘と開成にダブル合格でも渋渋進学…2025年中学受験で変わった東京・神奈川の勢力図
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第13回の今回は「2025年の中学入試の振り返り」第2弾。今回は東京と神奈川の入試を解説する。
灘と開成にダブル合格でも渋渋進学…2025年中学受験で変わった東京・神奈川の勢力図
12
「東大合格多数=人気校」はもう古い?中学受験の新たなトレンドとは【2025年中学入試分析】
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第12回からは3回に分けて、2025年の中学入試を振り返り、全体の総括と東京、神奈川、千葉、埼玉の地域別の傾向、新たなトレンドなどを富永氏に語ってもらった。今回は「全体のマクロな傾向」を解説する。
「東大合格多数=人気校」はもう古い?中学受験の新たなトレンドとは【2025年中学入試分析】
11
中学受験で桜蔭に合格!→直後に「鉄緑会」に入った生徒の驚きのセリフ
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしか方のヒントなどを解説する。連載第11回では、中学入試後の入学までの期間をどう過ごせばよいか、塾通いは必要なのかなどについて富永氏に語ってもらった。その後編をお届けする。
中学受験で桜蔭に合格!→直後に「鉄緑会」に入った生徒の驚きのセリフ
10
【中学受験】「すべり止めだし、入学後はトップクラスでしょ!」過信した親子を待ち受ける「想定外の事態」
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第10回では、中学入試が終わったあと、中学入学までをどう過ごせばよいかを富永氏に語ってもらった。その前編をお届けする。
【中学受験】「すべり止めだし、入学後はトップクラスでしょ!」過信した親子を待ち受ける「想定外の事態」
9
中学受験をするなら「低学年」から鍛えるべき3つの力
富永雄輔
低学年から始める家庭学習は中学受験の準備において重要なカギとなる。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表の連載第9回は、基礎学力を固めるための「計算力」「読書力」「論理的思考力」の伸ばし方、さらに体験型学習の活用法など具体的な方策を取り上げる。
中学受験をするなら「低学年」から鍛えるべき3つの力
8
「落ちこぼれの子」も「浮きこぼれの子」も個性を奪われる、アベレージ教育の功罪
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第8回では新しい教育に関して、具体的な予兆やそれに親がどう対峙すべきかなどを考える。
「落ちこぼれの子」も「浮きこぼれの子」も個性を奪われる、アベレージ教育の功罪
7
【中学受験】「1月受験で全敗、どうしたらいい?」→専門家が勧める立て直し戦略と「絶対やってはいけないこと」
富永雄輔
1月から始まる千葉県や埼玉県の中学入試。1月入試を本命校の「予行演習」にするか、集中して勉強を続けるべきか、悩む保護者も多い。特に子どもの性格や学力に応じて、1月の活用法は大きく変わる。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表の連載第7回は、自信過剰なタイプ、不安が強いタイプなど子どもに適した対策や2月本命校に向けた最適な準備法を徹底解説する。
【中学受験】「1月受験で全敗、どうしたらいい?」→専門家が勧める立て直し戦略と「絶対やってはいけないこと」
6
「中学受験の志望校、1月に変更してもいいの?」→専門家が教えるギリギリのタイミング
富永雄輔
中学受験の入試直前期において、かつては「志望校は変更してはいけない」「初志貫徹が大切」と言われることが多かった。しかし、昨今は直前期の志望校変更も柔軟に考えるべき場合がある。特に1月以降の入試結果や子どもの成長に応じた変更が結果的に有効となることも。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表の連載第6回は、志望校変更のタイミングや注意点、そして変更に伴う親の重要な役割について解説する。
「中学受験の志望校、1月に変更してもいいの?」→専門家が教えるギリギリのタイミング
5
【中学受験】直前期に「塾の言いなり」で失敗する親子と「チート作戦」で合格をつかむ親子の違い
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第5回では、冬期講習、直前講習の受け方を含めた冬季の過ごし方について語ってもらった。
【中学受験】直前期に「塾の言いなり」で失敗する親子と「チート作戦」で合格をつかむ親子の違い
4
学校名公開!中学受験で過去問を「繰り返し解く」意味がない学校は?【進学塾代表が解説】
富永雄輔
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第4回では、「効果的な過去問の活用法」を取り上げる。
学校名公開!中学受験で過去問を「繰り返し解く」意味がない学校は?【進学塾代表が解説】
大谷翔平はなぜ水泳を習っていたのか?「タイパ重視の子育て」が危ない納得の理由
富永雄輔
コスパやタイパが重視される昨今、とかく現代人は予定を詰め込みがち。しかし、実は子どもの教育だけでなく大人にとっても「余白」というものは大切な要素なのだ。コスパやタイパを重視すればするほどAIに近づいてしまうなか「AIにはない要素」を育てるためにはどうすればいいのか。本稿は、富永雄輔『AIに潰されない「頭のいい子」の育て方』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。
大谷翔平はなぜ水泳を習っていたのか?「タイパ重視の子育て」が危ない納得の理由
わが子がサッカー日本代表になれなくても…「成功する子の親」がやっている進路の見極め方
富永雄輔
できれば小学生のうちから、進路は決めておいたほうがいい!?「親自身の成功体験を忘れろ」「“一つを極めろ”より“あれもこれも”の選択肢を」など、親の価値観転換を迫る緊急提言とともに「子どもへの評価軸をたくさん持つ」「ゴール設定を早く行う」といった具体的な子育て法をアドバイス!本稿は、富永雄輔『AIに潰されない「頭のいい子」の育て方』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。
わが子がサッカー日本代表になれなくても…「成功する子の親」がやっている進路の見極め方
世の中が大変化しても「成功できる子」が育つ家庭と育たない家庭のたった1つの違い
富永雄輔
親の成功体験が子どもを不幸に陥れる!?生成AIの台頭により5年後には今ある職業の2割が消えると言われる時代、親は何を目指して子どもを育てればいいのか。そして本当の「頭のよさ」とは――。子どもの未来への不安を払拭する、きれいごと抜きの実践的子育てを提言。本稿は、富永雄輔『AIに潰されない「頭のいい子」の育て方』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。
世の中が大変化しても「成功できる子」が育つ家庭と育たない家庭のたった1つの違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養