
富永雄輔
25
「大学までエスカレーターに乗った気持ちで安心」と思って付属校を選んだはずが、気づけば“進学先の壁”に直面することもある。地方国立大や旧帝大を視野に入れる場合はどう考えればいいのか、それとも付属のメリットを最大限に生かすか――親が迷う付属校選びの本質に迫る連載25回。

24
首都圏に暮らすからこそ選べるのが「大学付属中学」。近年はMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)などの有名大学の付属校が人気を集めている。ただ、その魅力や価値は外から見ても一目ではわかりにくく、しばしば議論を呼んできた。なぜ付属校を選ぶ家庭が増えているのか。その背景と選択の意味を探る連載第24回。

23
「ワンランク落とす」のではなく、「子どもに合う6年間を選ぶ」という発想が中堅校にはある。先生の面倒見や校舎の充実ぶり、スマホ指導の丁寧さなど、実際に見て初めて気づく魅力は多い。数字や偏差値だけでは分からない“わが子に合う環境”を探すことが、これからの学校選びの新しい基準になる。中堅校の魅力に迫る連載第23回。

22
中学受験の世界で「中堅校」の人気がかつてなく高まっている。本郷や攻玉社、洗足、鴎友、吉祥女子といった学校が歩んできた道を思い出す人も多いだろう。では、いま現在の「中堅校」とはどんな学校なのか。入試の特徴のほか、どこに魅力があり、なぜ保護者の心をとらえているのか――くわしく解説する連載第22回。

21
近年の中学入試は、知識を積み重ねれば合格できる時代から大きく変わりつつある。麻布や慶應普通部、聖光、渋渋、渋幕といった難関校だけでなく、鴎友や本郷、明大明治などの人気校でもその傾向は鮮明だ。膨大な文章量や社会的関心を前提とする出題に、保護者の戸惑いは大きい。では、子どもたちにどのような力を育てていけばよいのか――幼少期からの備え方も含め、そのヒントを探る連載第21回。

20
夏休みを終えると、「計画通りに学習が進まなかった」「夏期講習に通ったが、成果が見えない」と不安を口にする保護者は少なくない。だが、夏期講習や合宿の意味は、単なる学力向上にとどまらない。そこに隠された本当の価値と、秋以降の学習への生かし方を解説する連載第20回。

19
秋から本番を迎える私立小学校受験。まだ低年齢でも、「お受験」を視野に入れている家庭も少なくない。どんな子が向いているのか。また、どのような心構えで準備すればよいのか。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が解説する連載第19回。

18
近年、私立小学校の受験者数が増えている。共働き家庭でも参入する人が増えた背景には、3つの社会的背景があるだろう。今回は、中学受験との比較や、インターナショナルスクールの受験にも触れつつ実態を解説する。「10年、20年先の社会の変化」を見据えた子どもの教育ついて、幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が解説する連載第18回。

吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表と塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長による全6回の初対談。最終回は難しいと言われる「国語」の伸ばし方、保護者は塾とどのような関係を築けばよいのかについて取り上げる。

吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表と塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長による全6回の初対談。第5回は子どもの頑張りを認めることを重視する風潮の中で「塾内での順位を知らせないでほしいという考え」への向き合い方について取り上げる。

吉祥寺など都内5箇所に教室を持つ人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表と塾業界30年以上のベテランであり、神奈川県の中学受験国語塾「中学受験PREX」の渋田隆之塾長による全6回の初対談。第4回は「結果を出すこと」と「納得する受験」、さらに「深海魚問題」を取り上げる。

17
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第17回のテーマは、「これからの塾選び」。あまたある進学塾のなかで、どのような視点で塾選びをすればよいのか、また、今通っている塾が合わない場合、どのタイミングで転塾を考えるべきか。

16
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第16回では、中学受験を意識し始めた読者に向けて、私立中学校と公立中学校を比較する際の6つのポイントを取り上げる。

15
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第15回では、新学期が始まり新たな環境に戸惑う今こそ保護者に意識してほしいこと、進学に伴う「学校ガチャ」について解説する。

14
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子どもの学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第14回の今回は「2025年の中学入試の振り返り」の第3弾。埼玉と千葉の入試を解説する。

13
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第13回の今回は「2025年の中学入試の振り返り」第2弾。今回は東京と神奈川の入試を解説する。

12
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第12回からは3回に分けて、2025年の中学入試を振り返り、全体の総括と東京、神奈川、千葉、埼玉の地域別の傾向、新たなトレンドなどを富永氏に語ってもらった。今回は「全体のマクロな傾向」を解説する。

11
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしか方のヒントなどを解説する。連載第11回では、中学入試後の入学までの期間をどう過ごせばよいか、塾通いは必要なのかなどについて富永氏に語ってもらった。その後編をお届けする。

10
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばし方のヒントなどを解説する。連載第10回では、中学入試が終わったあと、中学入学までをどう過ごせばよいかを富永氏に語ってもらった。その前編をお届けする。

9
低学年から始める家庭学習は中学受験の準備において重要なカギとなる。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表の連載第9回は、基礎学力を固めるための「計算力」「読書力」「論理的思考力」の伸ばし方、さらに体験型学習の活用法など具体的な方策を取り上げる。
