答えのない時代に、メモが最強の武器になるーー。
そう言い切るのは日本一ノートを売る会社コクヨで働く下地寛也氏だ。トップ社員である彼自身が、コクヨ社内はもちろん、社外でも最前線で働くクリエイターやビジネスマンにインタビューを重ねてきた。そこから見えてきたことは、
◆トップクラスの人達は、メモを取り続けていること
◆そして、頭の中で考えるのではなく、書きながら考えていること
だった。
この連載では、『考える人のメモの技術』の著者である下地氏が、実際に集めたメモをベースに、あらゆる問題解決に効くメモ術を紹介していく。

学生と社会人のメモは、一体何が違うのか?#大人のメモスキルPhoto: Adobe Stock

学生と大人のメモの違い

 学生は、授業の内容を記録するようにメモすることが多いですが、大人の場合、この方法は非効率です。
 大切なのはアウトプットに活かせるメモの技を身につけること。
 ただ、メモのコツは学校で教えてくれません。

 実際にはメモを取る時に、次の3つの問題が出てきます。

 問題① 何を書くべきか?
 あふれる情報の中から何をメモするのか選べない
 大切な情報も気づかずに素通りしてしまう。

 問題② どう書くべきか?
 情報を知識として取り込みたいが、
 一言一句漏らさず書くべきか、解釈を加えるべきなのかなど、迷う

 問題③ どう使うのか?
 メモをどうアウトプットにつなげるのか、
 人とは違う答え出すにはどうすればいいかわからない

 メモの技術を持たずに情報をインプットしても、ザルで水をすくうような感じになりかねません。

「何を書くべきか?」「どう書くべきか?」への対処法

 では、3つの問題への対処法を少し解説しましょう。

 問題① 何を書くべきか?
 対処法:メモの基準を持つ
 自分にとって役立つ情報や興味のある情報は何か、書き出してみましょう。
 仕事で必要な知識やスキル、人生を豊かにする趣味など。
 これらがあると、数ある情報の中から必要な情報を選別しやすくなります

 問題② どう書くべきか?
 対処法:箇条書きで抜き書きし、気づきを加える
 メモは箇条書きで重要な部分だけを抜き書きしましょう。そうすると、あとで見返しやすいメモができます。
 また、自分なりの気づきを加えてメモしましょう。気づきを書くことで情報が自分ごととなります。それがのちのち活用できる知識となるわけです。

「どう使うのか?」への対処法

 問題③ どう使うのか?
 対処法:現状を全て見える化し、自分の視点で課題を整理し、打ち手を構造化する
 アウトプットに使うためのメモは、まず、テーマや前提条件、関連する情報を全部書き出し見える化します。そうすることで課題の整理や、本質を探るといった思考に集中できます。
 そうして、情報と情報を線で結びながら打ち手を構造的に組み立てることもしやすくなります

 メモを上手く使うことで考えもスッキリまとまるようになるでしょう。
『考える人のメモの技術』では、今日から使えるメモの技術をたくさん紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

(本原稿は、下地寛也著『考える人のメモの技術』から一部抜粋・改変したものです)