開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕……東京・吉祥寺を中心に都内に展開する進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々と合格させると話題の塾だ。子どもの特徴を最大限に生かして学力を伸ばす「ロジカルで科学的な学習法」が、圧倒的な支持を集めている。本稿では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、特別に一部を抜粋して紹介する。
親子が「共依存」になってしまう家庭
ひとりっ子は、どうしても親に依存しがちになります。頼れる兄も姉もいないのですから、これは仕方のないことだと思います。
問題は、親も子どもに依存している「共依存」のケースです。とくに、生活時間の多くを子どもにかけられる専業主婦の母親に多く見られます。
彼女たちは「私がいないとこの子は一人ではなにもできない」と過保護になるものの、自分の中では善意からのことであり、悪気はまったくありません。しかし、「なにもできない」扱いを受けている子は、自己評価を下げ、さらに親に依存していきます。すると「ほら、やっぱり私がいないと……」と、過保護に輪がかかります。
このとき、実は母親こそが「子どもの世話を焼いていないと自分の存在価値が見出せない」依存状態に陥っているわけです。
こうした共依存では、子どものヒエラルキーが親のヒエラルキーになっていて、子どもの成績が上がれば自分が偉くなったように感じ、逆に下がれば自分まで否定されたように思ってしまいます。しかし、言うまでもなく、子どもは親とは別の人格を持った一人の人間です。
子どもに自分の夢を託す親
一方、父親が子どもと共依存に陥る場合、たいていが「夢託しパターン」です。自分ができなかったことを子どもに期待するわけですが、その覚悟が半端なのです。
冬季オリンピックで活躍した平野歩夢選手のように、頂点を極めたアスリートには、親が徹底して環境を整えてあげているケースが多く見られます。イチローさんの場合もそうですが、父親が率先してそれをやっています。ほとんど「自分のすべてをなげうって」子どもに尽くしているのです。それくらいの覚悟があるならいいでしょうが、多くの場合、半端です。
親は「よかれ」と思ってやっているつもりでも、そこに「共依存」の芽がないかどうか、一度確認してみましょう。
(本稿は、『ひとりっ子の学力の伸ばし方』からの抜粋・編集したものです)