スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、世界最先端の「最新脳科学に基づく生き抜く力」を紹介する本連載。今回は教育現場の最前線で奮闘する二人の対談後編をお届けしよう。
国立成育医療研究センター母性内科医師
内科医の立場から病気をもつ女性の妊娠や、妊娠高血圧症候群の診療を専門的に行っている。周産期医療の問題解決のためには、プレコンセプションケア(Preconception Health and Care)の推進が必要不可欠であると感じ、2015年に荒田尚子医師達とともに国立成育医療研究センター内に日本初のプレコンセプションケアセンターを立ち上げる。なかでも若い世代へのプレコンセプションヘルスケア教育に力をいれており、中学・高校・大学生に講義している。現在スタンフォード大学内科に留学し、スタンフォードで行われているユース健康教育やカリフォルニアのプレコンセプションケアを学んでいる。
星友啓(以下、星):前回の対談では、「プレコンセプションケア」がどんなものか、日米の普及状況について、現在「スタンフォード大学内科Primary Care and Population Health」で研究されている三戸麻子先生からお話を伺いました。
今回は、実際に「プレコンセプションケア」を取り入れていくために、何から始めればいいのか、そして、次世代にどのように伝えていけばいいかについてお聞きします。
今日から始める「プレコンセプションケア」
星:私たちが「プレコンセプションケア」を取り入れていくためには、まず何から始めたらいいでしょうか?
三戸麻子(以下、三戸):まずは、「自分の健康を知ること」が大切です。
たとえば、健康診断や人間ドックの結果を見直し、経年変化を知ることも大切です。
もし毎年受けていなければ、毎年必ず受けにいくことです。
また、自分の健康状態に日頃から敏感になることも重要です。
女性であれば生理の症状が変化した、男性であればお腹まわりが出てきたなど、自分の体の小さな変化を気にすることです。
星:すでに現時点で妊娠や出産をリアルに考えられている方には、具体的にどのようなアドバイスをされているのでしょうか?
三戸:もし、妊娠・出産を間近に考えているなら、プレコンセプションケアのチェックリストがありますので、それを実践するのがベストです。
妊娠中は虫歯ができやすく、それが流産につながることもあります。
その虫歯が、生まれてくる赤ちゃんの低出生体重や早産と関係するという研究もあります。
このようなエビデンスに基づき、プレコン・チェックリスト(国立成育医療研究センターHP)には、「歯のケアをしよう」という項目があります。
具体的な項目を一つずつチェックしていくと、妊娠・出産に備えることができます。
自分や相手の健康・将来を守るために
星:妊婦のパートナーとして、自分自身は妊娠しないけれども、妊娠する人の近くでサポートするという場面がありますね。
そのとき、プレコンセプションケアの視点で、具体的にすべきことはありますか?
三戸:まず、妊娠しているパートナーと一緒に行動する、妊娠を希望する人や妊婦さんが取り組んでいることに一緒に取り組む姿勢が大切だと思います。
そして女性の体を知るということもとても大事です。
最近では、男子生徒から「生理のことを学び始めています」という声も多く聞きます。
また、私が都内の私立大学で行ったアンケートでも、「彼女と避妊のことについて話すことができている」という回答が多くありました。
男子大学生は、プレコンの講義を聴いたことで彼女のことを大切にしたい思った、という感想をよくくれます。
それでも、まだ生理や妊娠の仕組みについて詳しく聞いてみると、男性は女性より理解が及んでいない場合がほとんどです。
今、男性のプレコンセプションケアは世界中で課題となっています。
女性だけではなく男性にも、自分の健康状態が未来の自分の子どもの健康に大きく関わるという意識を持ってもらうことが重要です。