いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、HPとリストラを実施する大手企業が続々と増え、いっときの“米国株ブーム”は過ぎ去った。そこでいま注目されるのが「グローバル投資」だ。米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。
日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説!
投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、SBI証券や楽天証券などでも実践できる内容で、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。
ポートフォリオをリバランスする
【前回】からの続き 長期投資では、ポートフォリオの「リバランス」(資産配分の見直し)が必要です。状況に応じて、ポートフォリオの見直しをするということです。長期投資=バイ・アンド・ホールド(一度買ったら、売らずに持ち続ける)ではないということです。
個別銘柄もインデックスも上がったり、下がったりする波があります。ある程度上がったところで、その一部を売却して利益確定し、そこで得られた資金で割安に思える銘柄を購入してポートフォリオをリフレッシュ。その繰り返しで、ポートフォリオ全体で年率10%以上の安定成長を狙うのです。
ポートフォリオを定期的にリバランスしていくと、リスクを抑えながらリターンを最適化できます。これは、ノーベル経済学賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」で実証されていることでもあります(本書101ページ参照)。
リバランスの「20/25のルール」
では、一体どのくらい上下したら、リバランスすべきなのか? 私が富裕層に向けてリバランスをアドバイスする際には、「20/25のルール」(本書154ページ参照)を目安として伝えています。これは、短期的に保有銘柄の株価が20%値上がりしたら一度売却して利益確定し、25%値下がりしたら売るというルールです。
「次は、この銘柄を仕入れてみたいな」といった“注目銘柄”がまったくないと、臨機応変のリバランスは難しくなります。保有しているのが25銘柄だったとしても、その周辺で「このビジネスモデルにはちょっと興味があるな」とか「利益が成長し続けているから、株価がもう少し下がったら、買ってもいいな」などと思える銘柄がきっとあるでしょう。
興味のある銘柄「レーダースクリーン」
そうした銘柄を、私は「レーダースクリーン」(登録銘柄リスト)に捉えている銘柄というふうに表現しています。数があまりに増えすぎるとわけがわからなくなりますから、これも25銘柄ほどを上限にしましょう。
ポートフォリオをリバランスする際には、「保有する25銘柄+レーダースクリーンの25銘柄=50銘柄」が対象になります。保有銘柄+レーダースクリーン銘柄については、つねに気にしているでしょうから、業績の変化や市況に応じた銘柄固有の値動きについて詳しくなっているはず。ですから、的確な投資判断が下しやすいのです。【次回に続く】
※本稿は、『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。