いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、HPとリストラを実施する大手企業が続々と増え、いっときの“米国株ブーム”は過ぎ去った。そこでいま注目されるのが「グローバル投資」だ。米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。
日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説!
投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、SBI証券や楽天証券などでも実践できる内容で、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。
自分が好きな分野に投資する
【前回】からの続き 分散投資をする際、“好きな対象”に投資するという視点も大切だと思っています。好きな国、好きな趣味、好きなスポーツは人それぞれ。そこに投資のヒントが隠れていることが少なくないからです。
サーフィンが大好きでハワイを毎年のように訪れている人は、航空業界やホテル業界のほか、ファッションとスポーツを融合した「アスレジャー」、海に関連する業界などにも自然と興味が湧き、その分野の“目利き”になりやすいでしょう。
こうした業界がちんぷんかんぷんの門外漢よりも、目利きになっている人のほうが、有望な銘柄を選んだり、売買のタイミングを計ったりするのには、断然有利です。
個人投資家が重視すべきこと
同じようにゲームが趣味なら、ゲームソフトやゲーム機器のメーカー、あるいはeスポーツ業界に詳しくなるはず。こうした企業や業界の目利きになれば、ほかの投資家より優位に立てるでしょう。
そして何より、好きなものに投資していると、投資を楽しみながら続けられます。「好きこそものの上手なれ」で、続けているうちに投資の腕前も徐々に上がってくるはず。それが長期投資が前提の個人投資では重要なのです。
投資タイミングの分散も求められます。特に、日本人がグローバル投資をするには、ドル建てで購入しますから“為替リスク”がともないます。円安になれば購入コストは上がりますし、円高になれば購入コストは下がります。
為替の変動リスクを抑える方法
2022年のように円安が進むとグローバル投資には不利ですが、円高になるのを待っているうちにお目当ての銘柄の株価が上がったら、チャンスを逃すことになります。
為替リスクを平均化する方法としては、「ドルコスト平均法」がよく知られています。これは、積み立て方式で購入額を一定にし、同じ金融商品を定期的に購入する方法です。円安に振れると購入数は少なくなり、円高に振れると購入数が増えるので、為替による価格変動リスクが抑えられるのです。【次回に続く】
※本稿は、『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。