ニュースで見聞きした国、W杯やオリンピックの出場国、ガイドブックで目にとまった国――名前だけは知っていても「どんな国なのか?」とイメージすることは意外と難しい。『読むだけで世界地図が頭に入る本』(井田仁康・編著)は、世界地図を約30の地域に分け、地図を眺めながら世界212の国と地域を俯瞰する。各地域の特徴や国どうしの関係をコンパクトに学べて、大人なら知っておきたい世界の重要問題をスッキリ理解することができる画期的な1冊だ。この連載では、本書から一部を抜粋して、世界の国を紹介する。

「メラネシアってどんな地域?」2分で学ぶ国際社会Photo: Adobe Stock

メラネシアってどんな地域?

 メラネシアはオーストラリアの北東部、ほぼ180度の経線より西、ほぼ赤道より南の太平洋の地域を指します。パプアニューギニアフィジーソロモン諸島バヌアツといった国のほか、フランス領のニューカレドニアがメラネシアに分類されます。

 メラネシアという用語は「黒い島々」を意味します。ポリネシア、ミクロネシアとともに19世紀半ばにフランスの航海者が使い始めたとされ、住民の肌の色に由来するといわれています。ただし、島々が交流したことにより肌の色にも多様性があることが指摘されています。

 環太平洋造山帯に位置するため、火山島の大きな島が比較的多く、標高の高い山が見られる島もあります。鉱物資源に恵まれ、ニューカレドニアは世界的なニッケルの生産地です。

 気候帯としては熱帯に属しますが、メラネシア西部のニューギニア島の高地は温帯です。ニューギニアの東半分はパプアニューギニアでオセアニアですが、西半分はインドネシアなのでアジアに属します。しかし、ニューギニア島の文化や先住民の暮らしは東と西で分けられるわけではないので、ニューギニア島はメラネシアとすることが多いです。

 1970年代はじめに発足した太平洋諸島フォーラム(PIF、2000年に南太平洋フォーラムから改称)は、太平洋諸国・地域の政治・経済・安全保障など域内共通関心事の討議を行います。太平洋諸島フォーラムの本部は、メラネシアのフィジーの首都スバに置かれています。

「メラネシアってどんな地域?」2分で学ぶ国際社会メラネシア

伝統的な相互扶助の社会

 メラネシアには、ヤムイモ、タロイモといった根菜を主要作物とする農耕文化が根付いています。

 この根栽農耕文化を背景に相互扶助の社会組織が発展し、ワントークといわれる同一言語集団の成員による相互扶助に基づいた社会規範が存在します。

 また、数百人から成る集団を組織し、ビッグマンといわれる首長が統括していることもメラネシアの特徴とされます。

(本稿は、『読むだけで世界地図が頭に入る本』から抜粋・編集したものです。)