「DX」のその先へ!<br />コマツの変革はいかにして進められたのか

昨年11月に発売された書籍『ビヨンド・デジタル――企業変革の7つの必須要件』では、新しいデジタル時代において企業変革を成し遂げた世界12社のうち、日本企業の事例として2社が取り上げられている。その1社が、建設機械メーカーのコマツ(株式会社 小松製作所)である。同社は2015年から、建設現場の生産性向上のためのソリューション「スマートコンストラクション」(※1)の提供を開始。2017年には、自社の取り組みを建設業界全体に展開すべく、オープンプラットフォーム「ランドログ」(Landlog ※2)を立ち上げた。コマツの変革はいかにして進められてきたのか。変革の陣頭指揮を執ってきた四家千佳史氏(コマツ/執行役員スマートコンストラクション推進本部長)と、北川友彦氏(PwCコンサルティング合同会社Strategy&/パートナー)の対談の一部を掲載する。(構成/谷山宏典、写真/住友一俊)

施工プロセス全体の最適化を目指す
「スマートコンストラクション」

北川 コマツは、2015年にスマートコンストラクションをスタートさせています。これが御社の企業変革の出発点になったのではないかと思います。そもそもなぜ、変革へと舵を切ったのでしょうか?

四家 当社は長年、「モノ作り」すなわち建設機械などの製品の進化や信頼性を高めていくことで、お客様の生産性の向上に寄与してきました。しかし『ビヨンド・デジタル』の中でも書かれているように、近い将来やってくる建設現場における深刻な労働力不足などの社会課題に対応するには、モノを作って売るだけでは難しいだろうと考えるようになりました。これからの時代、建設現場の生産性を大きく改善していくには、施工プロセス全体を最適化することが不可欠です。お客様に対するそうした支援も我々コマツが行っていくために、スマートコンストラクション推進本部が創設されました。

北川 スマートコンストラクションが始まって7年が経過しています。これまでに見えてきたことや実現できたこと、また将来を見据えた課題などがあれば、教えてください。

「DX」のその先へ!<br />コマツの変革はいかにして進められたのか四家千佳史氏

四家 施工プロセス全体を最適化していくには、まずは測量から検査まで建設現場で発生するすべての生産活動をデジタル空間で忠実に再現する必要があります。再現できれば、生産活動の全体像が「見える化(可視化)」され、課題を発見できます。課題が明らかになれば、それをタスク化して現場に戻し、そのタスクを実行してもらうことでお客様の価値創造につながります。現時点では、そうしたサイクルがようやく回せるようになってきたところです。

 ただ、建設現場には、コマツの建機だけではなく、他社の機械もあるし、古い機械もあります。プロセスの最適化には、すべての機械をデジタル空間につなげていかなければなりません。また、個々のタスクが現場の人たちによって確実に実行されて、はじめて課題を解決して最適化を実現できます。それらのことは、我々の意志だけでは不可能で、お客様自身に委ねられています。スマートコンストラクションという枠組みはできているので、あとはその枠組みを使ってお客様にどれだけ実践していただけるか。その支援も今後は強化していく必要性を感じています。

「DX」のその先へ!<br />コマツの変革はいかにして進められたのか北川友彦氏

北川 スマートコンストラクションでは、IoTデバイスやアプリケーションなど多様なデジタル技術を駆使して建設現場の生産性の向上を目指しているわけですが、現時点でどの程度まで実現できているとお考えですか?

四家 ひとつの例ですが、昨年末、スマートコンストラクションを導入していただいている企業の方から、ある現場での損益計算書を見せてもらい、「利益を60%増加させることができた」というお言葉をいただくことができました。もちろんこれは一事例であり、現場の規模や環境によっても導入成果はさまざまですが、それを見て、我々も「お客様の価値創造に貢献できている」という、確かな実感を持つことができました。創造できる価値をより増大させていくなどの今後の課題はありますが、スマートコンストラクションというソリューションには我々自身も大いに自信を持って、お客様におすすめしています。

北川 ビジネスとしてマネタイズしていく目途は、すでに立っているのでしょうか?

四家 このサービスをどのようなかたちでお客様に提供すべきなのか、社内では「デリバリーモデル」「ビジネスモデル」と呼んでいますが、それもこれからの課題であり、議論を重ねてきました。SaaS(Software as a Service)としてサブスクリプションで提供するのか、我々がハンズオンでオペレーションを支えながらサービスを提供していくのか、もしくはフランチャイズのようなかたちで施工そのものを提供していくのか、さまざまな意見が出ています。

 これまで「お客様の価値創造に貢献しよう」と取り組んできて、実際に成果が出せるようになってきました。これからは、その創造した価値からどのように我々に分配をしていただくのか、そのモデル作りに入っていかなければならないと考えています。

北川 それはつまり、自社の目先の利益よりも、顧客の価値創造を優先してきた、ということでしょうか?

四家 そもそもお客様が新しい価値を創造できなければ、我々に対して支払えるものもないですからね。価値が創出できてはじめて、その一部を分配してもらえる。お客様の価値創造を第一に考えたのも、そうした発想からです。

北川 スマートコンストラクションという御社の変革において、デジタル技術はどのような役割を果たしているのでしょうか?

四家 我々は、必ずしもデジタル化そのものを目的としているわけではありません。もしデジタル以外の方法で、お客様の施工プロセスや生産活動が最適化できるのであれば、それで十分だと思っています。ただ、いまの建設現場が抱えている課題を解決するには、デジタル技術を使ったほうが、圧倒的に効率がいい。ですから、課題解決ありきで、その手段としてほぼ100%デジタル技術を選択することになった、ということでしょうか。

《注釈》
※1 スマートコンストラクション:建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐことで、測量から検査まで現場のすべてを「見える化」し、安全で生産性の高いスマートでクリーンな「未来の現場」を創造していくソリューション。
※2 ランドログ:コマツのスマートコンストラクションの情報に加えて、他社の機械の情報を利用できるプラットフォーム。