「日本赤軍」元最高幹部の重信房子、「サブカルの元祖」の植草甚一「日本赤軍」元最高幹部の重信房子(右)、「サブカルの元祖」の植草甚一(左) Photo:SANKEI

直木賞作家の三好徹と森田誠吾や
「サブカルの元祖」の植草甚一を輩出

 東京都渋谷区にある都立高校だ。学校名に地名が入っていないことでも連想できるが、「天下の一商」と呼ばれた伝統校だ。東京府立の旧制中学だった五中(現小石川中等教育学校)と同時期の1918年にスタートした。

 商業高校出身にとらわれず、文化人などとして才能を発揮した卒業生がたくさんいる。直木賞作家を2人輩出していることを、特筆できるだろう。

 ジャーナリスト、小説家である三好徹は、1967年下半期(1968年1月)、『聖少女』で直木賞を受賞した。三好は府立第一商業学校(現都立第一商業高校)卒後、横浜高等商業学校(現横浜国大経済学部)に進学し読売新聞記者になった。

 もう一人は、広告制作会社を経営する傍ら文筆活動を続けた森田誠吾だ。85年下半期に『魚河岸ものがたり』で直木賞を受賞した。旧制一商を経て、旧制東京商科大(現一橋大)を中退している。一商では三好より5学年先輩だった。

 昭和時代に映画、欧米文学、ジャズなど幅広い分野で評論活動を続け、推理作家、エッセイストでもあった植草甚一も旧制時代の卒業生だ。1970年にエッセー『ぼくは散歩と雑学が好き』を刊行して、若者にサブカルチャーを普及させた。

 79年に日本推理作家協会賞(評論部門)を受賞した。植草は旧制一商を経て第一早稲田高等学院理科―早大理工学部建築学科と進んだが、学費未納により早大より除籍処分を受けた。

 児童文学作家の寺村輝夫は、男7人兄弟のうち4人が、一商卒だった。

 慶応大卒の映画評論家、脚本家・岸松雄、日本大学卒の記録映画監督・京極高英(たかひで)もOBだ。