短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』。【がっちりマンデー!!】(TBSテレビ系)のSNSで、「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜され話題となっている。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。
急成長を可能にする「ゼロリセット思考」
成果を上げるには、常にゼロベースに意識を戻して考える「ゼロリセット思考」を身につけよう。
すでに事業をやっている人も、目の前の事業をやりながら「今、ゼロから起業するならどんな事業が一番成功しやすいか」を常に考える。
もしそれが今の事業と違うなら、「今の事業を伸ばす」のと「新しい事業にピボット(軌道修正)する」のとで、どちらが短期間で成功するかを考え、速そうなほうを選ぶ。
売上を3倍にする方法
売上10億円の会社を、売上30億円にしたいと思ったとしよう。
多くの人は、現事業をなんとか工夫して伸ばし、売上30億円にしようとする。
だが、「ゼロリセット思考」で、現事業を30億円にするのと、現事業をいったんリセットし、ゼロから起業して売上30億円の会社をつくるのとでは、どちらが速く達成するかを考えるべきだ。
今のように頻繁にイノベーションが起きる環境なら、旧態依然の事業を10億円から30億円に伸ばすより、ゼロから時流に乗ったビジネスに参入したほうが速いかもしれない。
これまでのやり方を捨て、新しいやり方に乗り換えたほうが速いことも多い。
私は元々カニやメロンなど北海道の特産品のネット通販事業を行っていた。
あるとき、友人の会社が「定期購入モデル」のビジネスで大成功していた。
そこで、私もその友人に定期購入ビジネスについて教えてもらい、実践しようとした。
定期購入とは、ユーザーに商品を継続購入してもらう販売形態だ。
最初は、既存事業の延長線上で、北海道の特産品の詰合せをつくり、頒布会(毎月その月の旬の特産品の詰合せを届けるサービス)で定期購入を促そうとした。
だが、さまざまな食品を集めて一度に送るのは難しく苦戦していた。食品ごとに管理すべき温度帯や賞味期限が違うからだ。
あっさり親の事業から身を引き、
急成長した女性の話
なかなか難しいのであきらめそうになったが、その頃、父親の事業を継いだある女性に出会った。
彼女は私と同時期にその友人に定期購入について教えてもらっていた。
彼女は突然、自分が継いだ事業からあっさり身を引き、「ゼロから立ち上げる」とダイエット商品の定期購入事業を始めた。
すると彼女の新規事業は急成長し、当社の売上をあっという間に抜き去っていった。
それを間近で見て、北海道の特産品で定期購入をやり続けるのではなく、新しい定期購入に向いた商品をつくったほうが速いと実感した。
そして、オリゴ糖を原料にした健康商品を扱うようになったのだ。
その商品で定期購入ビジネスを始め、そこから数年で当社は上場企業になった。
このように、成果を上げるには常に「ゼロリセット思考」を習慣化する。
「成果を出したい」のか、「今の仕事をしたい」のかを常に意識するといい。
「今までやってきたから」というだけで現事業に固執する必要はない。
サンクコスト(埋没費用)にふりまわされてはいけない。
サンクコストとは、過去に払ってしまい、もはや取り戻すことができない費用だが、将来の意思決定をする際、サンクコストは考えずに、今後の損益だけを考えるのが合理的な判断となる。
未知なる可能性にアクセスする呪文
「自分への問いかけ」
単に「現事業をやめてピボットする」というと、とてもドライに聞こえるかもしれない。
でも、事業とは、世の中に価値を提供することだから、
「自分が最も世の中に価値を与えられる事業にシフトしたほうが世の中のためだ」
と考えてみる。
私が事業主体を北海道の特産品から健康食品に変えたとき、知り合いの中には「儲かれば何でもいいのか!」と言う人がいた。
そのとき私は、北海道の特産品より健康食品のほうが売れるということは、健康食品のほうがお客様に喜ばれ、世の中に役立っていると実感していた。
お客様は役に立つものにお金を払う。
売上はお客様にどれだけ喜ばれたかということ。
お客様に一番喜んでもらえる仕事に自分の力を集中する。
「常にゼロベースで考える」という「思考アルゴリズム」をインストールし、常にこう問い続けよう。
「今のやり方が最も世の中に価値を提供できていると言えるのか。
もしかしたら、もっと大きな価値を提供できる別の方法があるのではないか」
(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)
『時間最短化、成果最大化の法則』には、最短時間で最大の成果を出している人が無意識で実践している「45の法則」が一冊に凝縮。いますぐ、行動に移せるよう、ゆるさと強かさが微妙にチューニングされています。ぜひチェックしてみてください。
★最大化法則シリーズ15万部突破!★
★【がっちりマンデー!!】
「ニトリ似鳥会長が2022年に読んだオススメ本3選」に選抜!★
★有隣堂横浜駅西口店「週間総合」ベスト3入り(1/2~7)★
★谷島屋書店員が選ぶビジネス書大賞2022受賞★
★☆★連載331万PV突破! 人気ランキングベスト3★☆★
【第1位】 仕事の壁にぶつかったとき、三流は「逃げる」、二流は「乗り越える」、では一流は?
【第2位】 管理職が絶対言ってはいけない言葉【ワースト1】
【第3位】 「頑張っているのに仕事が遅い人」に共通する3つのクセ
【著者からのメッセージ】
このたび「最短時間で最大の成果を出す方法」
を本にしました。
私が短い時間で成果を出せるのは、
他の人に比べて「悩む時間」「迷う時間」が
圧倒的に少ないからです。
なぜ悩んだり迷ったりしないかというと
一回一回いちいち考えているのではなく
「法則」に当てはめ、次から次へと
ジャッジしていっているからです。
今までもツイッターで、
「法則」をいろいろとツイートしてきて
多くのフォロワーさんに支持をいただきましたが、
今回公開していない法則も含め
「45の法則」を一冊の本に凝縮しました。
この本で
「最短時間で最大の成果を出す方法」
を今すぐ手に入れてください。
『時間最短化、成果最大化の法則』
【もくじ】
★プロローグ──短時間で成果を上げ続けるための黄金法則
★第1章──すぐやる人の思考アルゴリズム
★第2章──必ず目標達成する人の思考アルゴリズム
★第3章──ノーミス人間になる思考アルゴリズム
★第4章──自分で考え行動する人の思考アルゴリズム
★第5章──成功者の思考回路をコピーする
★エピローグ──今日から「できる人」へ変身するあなたへ
【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】
『時間最短化、成果最大化の法則
――1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』
木下勝寿:著
価格:1760円(本体1600円+税)
発行年月:2022年11月16日
判型/造本:四六型・並製、326ページ
ISBN:978-4-478-11582-4
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]
著者累計28万部最新刊!
1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30
CONTENTS
★プロローグ 「悩まない人」が頭の中に持っているたった2つの原則
■悩まない思考の大原則① 「思いどおりにいかない」と「うまくいかない」は違う。
■悩まない思考の大原則② 問題は「解決」しなくてもいい。
★★第1部★★ 「悩まない人」は世界をどう見ているか ── 問題を問題でなくする思考アルゴリズム
★CHAPTER 1 出来事に悩まない
★CHAPTER 2 仕事に悩まない
★CHAPTER 3 他者に悩まない
★★第2部★★「悩まない人」は世界をどう変えているか ── 問題を「具体な課題」に昇華させる思考アルゴリズム
10万部突破!「ニトリ似鳥会長2022年に読んだオススメ本3選」&「食べチョク秋元代表2022年に読んだオススメ本3選」ダブル選抜!
CONTENTS
★プロローグ ── 短時間で成果を上げ続けるための黄金法則
★第1章 ── すぐやる人の思考アルゴリズム
★第2章 ── 必ず目標達成する人の思考アルゴリズム
★第3章 ── ノーミス人間になる思考アルゴリズム
★第4章 ── 自分で考え行動する人の思考アルゴリズム
★第5章 ── 成功者の思考回路をコピーする
★エピローグ ── 今日から「できる人」へ変身するあなたへ
神田昌典氏大絶賛! 「すべてのベンチャー企業の役員会議で配りたい、究極の一冊。世界的にみても極上レベルのビジネス書」
CONTENTS
★プロローグ ── 私たちの身に起きていたこと
★第1部 最悪期から復活までの道のり
PHASE1 自力で飛べない鳥
PHASE2 「チームX」の開始 ── 試行錯誤期 ~ KPI、教育の仕組み改革 ~
PHASE3 「共通言語化」という壁 ── 変革期 ~ 共通言語化、タスク管理改革 ~
PHASE4 あと一工夫が生まれる風土 ── 急上昇期 ~ 風土改革 ~
★第2部 ダブルギネスへの挑戦 ── 異次元の成長期
PHASE5 偉業への挑戦
PHASE6 変更に次ぐ変更
PHASE7 エックスデー
PHASE8 メッセージ
★第3部──5つの「企業組織病」と5つの「X(変革)ポイント」
ミリオンセラー公認会計士・山田真哉氏大絶賛!
「このレベルの本はまず出てこない、20年に一冊の本。
読まない理由がない。」
CONTENTS
★第1章 売上ゼロでも生き残れる「無収入寿命」という考え方
★第2章 売上OSが利益OSに変わる! 売上最小化、利益最大化の法則
★第3章 会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」
★第4章 小さい市場で圧勝する商品戦略
★第5章 利益率29%を実現する販売戦略
★第6章 ファンの心をつかんで離さない「演歌の戦略」
★第7章 未経験者でも利益を上げ続ける人材戦略
★第8章 売上1000億・利益300億円を実現する戦略