経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
疑心暗鬼の遺産分割争い
【前回】からの続き たとえば亡くなった被相続人が競馬で大負けしたのであれば、その負けた履歴を示せば、税務職員が「これ以上調べても財産は出てこない」という判断に至り、相続税調査は早く終わるでしょう。このように財産を失った証拠を残しておくことは、遺産分割でもめるのを避けるためにも役立ちます。
遺産分割の場面では、相続人同士で疑心暗鬼になりがちです。亡くなった被相続人の預金残高があまりに少ないと、離れて生活をしていた家族から「もっとあるはずだ。隠しているだろう」と思われかねません。
お金の話を家族とシェア
富裕層の家庭では、家族が心のどこかで遺産に期待をするのは無理もないでしょう。なかには、遺産をあてにしている人がいるかもしれません。そのような状況で、フタを開いてみたら財産がなかったとなると、やはりトラブルにつながることは容易に想像できます。
ありもしない財産を理由に家族が争うとしたら、これほど残念なことはありません。お金の失敗について子どもたちに明かしたくない気持ちはわかりますが、後でトラブルが起きることを考えると素直に話したほうがいいのです。
お金の話は見栄をはらず
あるがまま、正直に
この事例にならって、私は自分の収入を妻にありのまま伝えています。というのも、お金があるのに無用の心配をかけるのも、逆に厳しい状況のときに過度に期待されるのも嫌だからです。
公務員のときと違って収入が一定ではありませんから、きちんと伝えておかないと、いずれ誤解が生じかねません。家族は一蓮托生(いちれんたくしょう)の運命共同体ですから、妙な見栄を張ってもしかたがないのです。【次回に続く】
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。