『週刊ダイヤモンド』4月15・22日合併号の第1特集は「わが子が伸びる中高一貫校&塾&小学校」です。小学生たちの戦いが激しさを増しています。2023年の中学入試において、首都圏の受験者数、受験率は過去最高となりました。西の激戦区、関西の受験率も14年ぶりに10%超です。今春、桜が咲き誇る中高一貫校の校門をくぐった子どもたちのうち、第1志望の学校に進学できたのは、3割ほどにすぎないとされます。問題は、この史上空前の“中受ブーム”が24年以降も続くとみられていること。学校間の競争も激化し、入試トラブルも起きる中、入って後悔しない「志望校」と「塾」はどこか、中学受験以上に過熱する小学校受験を含め、その選び方や勉強法をお届します。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰)

“中受”ブームに沸く首都圏と関西
23年最大の話題、「芝国際ショック」とは?

 過熱の一途をたどる中学受験。首都圏(1都3県)の直近2023年入試の受験者数は、私立中学と国立中学を合わせて5万2600人(首都圏模試センター)と、過去最多だった前年を上回った。22年入試で17.3%と史上初めて17%を突破した受験率17.86%と0.56ポイント上昇した。四谷大塚の推計でも、受験者数5万4700人、受験率18.6%は共に過去最高だ。

中学受験が過去最高の受験者数、受験率、過熱の「負の象徴」とされる入試トラブルも中学受験ブームで学校の競争も増す中、はやりに惑わされない志望校選びが求められている(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 また、関西(2府4県)23年入試では、前年より6年生の数がさらに減少する中、受験者数が1万7279人へと387人増加。受験率は10.01%となり、14年ぶりに10%を突破した。

 首都圏の23年入試の特徴について、「近年の首都圏における中学受験ブームは、難関私立大学付属校がリードしてきたが、23年入試では付属校人気が一服する一方で、難関校や上位校への回帰が起きた。コロナ禍が終息に向かい始め、隣県などからの越境入試組が戻ってきたため」と、森上教育研究所の森上展安代表は総括する。

 また、SAPIX(サピックス)の広野雅明教育情報センター本部長は「男子では開成の応募者数が近年では最多となり、女子でも桜蔭の応募者数が大きく増加した。両校とも新校舎を建設中で、より充実した教育環境が整備されることへの期待感に加え、開成は海外大学進学などグローバル志向にかじを切り、桜蔭は制服でスラックスを選択可能にしたり、オンライン英会話を導入したりするなど、先進的な学校改革が人気の背景にある」という。

 この難関校回帰について、「23年を象徴する例として、女子最難関の桜蔭では22年の補欠合格者27人中25人まで繰り上がったが、23年は同29人中ゼロ。受験者増に加え、歩留まり率も上がっている」と、四谷大塚の岩崎隆義情報本部本部長はいう。

 片や、関西で起きているのは二極化だ。日能研関西の森永直樹取締役は「日能研でいう偏差値60以上の難関校と、同40以下の入りやすい学校の受験者が増えた」とする。

 そんな難関校回帰や二極化に象徴される23年の中学受験において、首都圏で大きな話題となったのが、応募者数が“爆増”した2校の中高一貫校、日本学園と芝国際だ。