「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は「人間は死んだらどうなるか」についてしっかりした考え方をもっている。
現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である橋爪大三郎氏(大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授)が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』は、「この本に、はまってしまった。私たちは『死』を避けることができない。この本を読んで『死後の世界』を学んでおけば、いざというときに相当落ち着けるだろう」(西成活裕氏・東京大学教授)と評されている。今回は、著者による特別講義をお届けする。

日本の企業の原型を作った天才僧侶・法然の「念仏宗」とは?Photo: Adobe Stock

日本には文明がない――日本教のニッポン

 さて、日本は文明なのか。中国文明の端っこにひっかかっていますが、中国文明の一部ではない。日本は、文明ではないと思います。

 日本には、みんなが読んで考え方や行動の規準にする、正典(カノン)がありません。文明に不可欠の“大事な本”がない。文明ではありえない。

 それはいろいろに証明できます。文字がろくに読めず、ケンカが強いだけだった武士なるものが、武家政権をつくっていた。こんな現象は、本来の文明ならばありえません。文明でない証拠だと思います。

 日本に古い本はあるか。文字がなかったので、あんまり古い本はありません。いちばん古いのは『古事記』と『日本書紀』。中身は神話で、スサノオはいけないことばかりし、人びとに考え方や行動の規準を教える本ではない。

 じゃあ、仏典は代わりにならないか。仏典には正しいことが書いてある。でも仏典は、出家した僧のためのもの。実社会を生きる人びとのためのものでない。

 儒教の経典はどうか。儒教は中国社会を生きる中国人のためのもので、日本人には合わない。正典を借り物ですませるわけには行きませんでした。

 じゃあどうする。日本人は、正典なんかなくてもいいと思って、つくらなかった。神道には正典がありません。神道の奥義書みたいなものがありますが、一般の人びとが読む本ではありません。それではカノンの意味がない。これが日本社会の特徴です。

 日本に正典がないとは、日本は文明でないということです。日本の人びとは、文明と違った独自の方法を採っている。しかも,自分たちが独自の方法を採っているという自覚がない。文明が理解できない。グローバル世界の常識がないということです。これは大変困った状態かもしれない。

 日本では、そのときどきで、人びとが最適と思う社会をつくります。一貫した原理がなく、時代に連れて社会のあり方が変わります。たとえば、平安時代と鎌倉時代では、社会のリーダーも政府のあり方も、貴族から武士、律令制から武家政権と、まるで違ってしまいます。

 室町幕府、戦国時代、江戸幕府、明治政府も同様に、社会のあり方が変わっています。日本人はそれを全然気にしません。社会のあり方が変わっても、日本人の同一性は損なわれないぞ、ときっと確信しているんです。これはもう、独自の文化ですね。

 日本人は、日本教に従っていると言ってもいいかもしれない。

日本企業の源泉は法然

 いまの日本のあり方が形成されたのは、室町時代です。それには、鎌倉新仏教の影響が大きい。

 それまでの仏教は、貴族のためのものでした。荘園で働く農民は報われず、労働の成果は貴族の贅沢や豪壮な仏教建築に化けてしまった。鎌倉新仏教は、それを一新しました。仏教を、農民のためのものにつくり変えた。

 鎌倉新仏教のキーパーソンは、法然、道元、日蓮の三人です。とりわけ法然が、天才的な働きをしたと思う。

 法然は『選択本願念仏集』を書きました。法然は、すべての経典を読み尽くし、末法の時代、ふつうの修行では救われない、人びとは「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えて、阿弥陀仏の極楽に往生するしかない、と「証明」したのです。そして大寺院をとび出し、農民のあいだに入って念仏を広めた。

 念仏なら、働きながらでも、字が読めなくても、誰でも唱えられます。農民の圧倒的な支持をえて、念仏宗の開祖となった。

 一神教とそっくりと言ってもいいほどの、仏教原理主義の運動です。

 念仏宗は、農村を作り変えました。農民は団結して、農村の主役となります。誰もが来世で極楽に往生するのだと信じれば、現世で互いに仏と仏のようにふるまうことになります。所有権が尊重され、働けば報われる。念仏宗が典型的ですが、鎌倉新仏教は、農村共同体の連帯をつくりだした。

 それが江戸時代のムラとなり、明治以降の日本の企業組織の原型となったのです。

 日本人のつくる社会の社会秩序の源泉は、人びとが互いを信頼することです。正典(カノン)がなくても、人びとが互いを信頼すれば、道徳や社会規範をうみだすことができます。ムラも会社も学校も官庁も、国レヴェルの法律と違ったローカル・ルールをもっているのが、日本社会の特徴です。

 日本の企業文化には、そうした歴史的・宗教的な背景があることをわかっておいたほうがよいでしょう。

日本の近代化と朱子学、古学、国学

 もうひとつ、現代日本の起点となったのが明治維新です。

 明治維新は、ナショナリズムの運動。天皇が忠誠の対象であるべきだと考える尊皇思想が、日本の人びとを国民(ネイション)につくり変えた。武士が統治の主体である幕藩制をやめ、身分をなくして、近代的な日本国民が登場しました。

 この考え方の源泉は、江戸時代にあります。具体的には、朱子学、古学、国学、蘭学でした。それらが組み合わさって、明治政府を樹立することが可能になった。

◯朱子学:とりわけ、山崎闇斎(あんさい)学派
 この学派は、儒教の原則に照らすなら天皇が日本の正統な統治者であるとし、江戸幕府は非合法政権だと結論しました。

◯古学:とりわけ、荻生徂徠(おぎゅうそらい)
 荻生徂徠は、儒教のテキストは書かれた当時の意味で読むべきだとし、後世の解釈である朱子学を否定しました。

◯国学:とりわけ、本居宣長(もとおりのりなが)
 本居宣長は、徂徠の科学的なテキスト読解の方法論を古事記に適用し、儒教と関係なしに、日本のそもそもの統治者は天皇であると結論しました。

 これらの考え方が合流して、後期水戸学になります。

 水戸学は儒教原理主義から出発して、次第に過激な尊皇思想に変わっていきます。それが当時の人びとに大きな影響を与え、倒幕運動の原動力になりました。

 幕藩制を解体し、近代的な政府を自力でつくりあげたのは、日本人が誇りにすべき歴史です。

 でも、それを背後で支えた精神のドラマと思想の格闘を、日本人は忘れてしまっています。自分のアイデンティティが何に由来しているのか、知らないのです。

※本原稿は、2022年11月に大学院大学至善館で行なった講演(https://shizenkan.ac.jp/event/religions_oc2023/)をもとに、再編集したものです。