「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は「人間は死んだらどうなるか」についてしっかりした考え方をもっている。
現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である橋爪大三郎氏(大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授)が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』は、「この本に、はまってしまった。私たちは『死』を避けることができない。この本を読んで『死後の世界』を学んでおけば、いざというときに相当落ち着けるだろう」(西成活裕氏・東京大学教授)と評されている。今回は、著者による特別講義をお届けする。

【東工大名誉教授が教える】“ヒンドゥー教”と一神教の決定的な違いとは?Photo: Adobe Stock

ヒンドゥー教が大事にしているもの

 さてつぎに、ヒンドゥー文明について考えてみます。

 まずヒンドゥー教は、一神教とどう違うのか。

 学校では、ヒンドゥー教は多神教で、一神教の反対です、と教わります。神の人数が違う。間違いではないが、神の人数は実は、問題の本質ではありません。

 ヒンドゥー教は実は、神よりもっと大事なものがあると考えている。それは、真理です。

 真理。Truth。ダルマといってもいい。この世界の根底には、永遠不変の真理がある、と考えるのです。

 この世界の出来事はすべて、真理(法則)に従っている。それは、因果律です。

 原因があれば、結果がある。原因も出来事。結果も出来事。出来事と出来事のあいだに、規則性がある。それは見ればわかる。合理的な考え方です。

 原因には、原因の原因がある。結果には結果の結果がある。

 この因果の連鎖には、果てがありません。世界は、原因と結果の連鎖によって覆い尽くされている。これがインドの人びとの、もっとも基本になる考え方です。

真理を覚ることに価値がある

 神と真理は、どう違うか。

 一神教の神には人格があります。神は生きている。人間のように考え、行動する。ものごとを認識し、言葉を話す。人間と交流できる。人間と契約を結ぶこともできます。その契約が、宗教の中身です。

 いっぽう、真理はただの法則で、生きていないし、人格も意思もない。言葉を話さないし、人間と交流もできない。契約も結べない。

 ヒンドゥー教の考えをとるなら、一神教は成り立ちません。インドでも契約はあるけれど、それは人間が人間と結ぶ世俗社会でのこと。

 世界の出来事は、契約など結ばなくたって、はじめから法則に従っている。というのが、ヒンドゥー教です。

 ヒンドゥー教では次のように考えます。

[ヒンドゥー教の考え]
 ・出来事は、原因と結果の法則性に従ってつぎつぎ起こる。この法則性は不変で、人間の意思によってはビクともしない。
 ・人間は逆に、この法則性に支配されていて、それに従って考えたり、行動したりしているに過ぎない。
 ・この法則性を理解しないと、欲望にとらわれて苦しんだり悩んだりすることになる。
 ・この法則性を理解すれば、そうした間違った欲望から解き放たれ、真実に目覚めて、平和に幸せに暮らせる。
 ・真理(法則性)を覚ることには、価値がある。

 ヒンドゥー教では、真理を覚ることが、人間にとっていちばん素晴らしいことです。

インドの現在

 真理を覚るにはどうするか。精神集中して、瞑想します。じっと座っているので、働けません。もしもインドの人びと全員がじっと瞑想するなら、誰も働かないので、死に絶えてしまいます。

 じゃあどうする。一部の人びとだけが、瞑想してよいことにした。バラモンです。

 バラモンは宗教活動をしてよい。残りのカーストの人びとは、バラモンやほかのカーストの人びとの生活を支えるために、それぞれ割り当てられた労働に従事しなければならない。

 こうして、バラモン(宗教)/クシャトリヤ(政治・軍事)/ヴァイシャ(ビジネス)/シュードラ(サーヴィス)/ダリット(アウトカースト)、のカースト制ができあがります。

 カースト制は、この世界の真理(法則性)を背景にした秩序なので、変更できません。不合理な身分秩序です。

 でも、人びとは輪廻する(死んだらまた生まれる)と考えられているので、来世で上のカーストに生まれるかもしれない。輪廻の法則の前では、人びとは平等なのです。

 仏教も、真理を覚ることを重視する点は、ヒンドゥー教と同じです。ただ、バラモンでなくても誰でも、修行して覚りをめざすことができるとする。それには出家すればよい。出家修行者の生活は、在家の人びとが支えます。

 古代からのカースト制をいまに残すインドは、近代化に苦労していました。でもいま、英語と英米法と教育熱と安定した社会秩序を足場に、グローバル世界に飛躍しつつあります。インドから目が離せません。

※本原稿は、2022年11月に大学院大学至善館で行なった講演(https://shizenkan.ac.jp/event/religions_oc2023/)をもとに、再編集したものです。