こうしてワインが広がりを見せていく時代、ワインは宮廷の財源にもなっていた。パリでは、パリ市内に持ち込まれるワインに対して、入市税を課しはじめていた。もともと15世紀、百年戦争からの復興のための財源としてはじまったのだが、入市税はしばしば引き上げられていた。

 それも、ワインの価格ではなく、量に課税していたから、安物ワインほど値が上がっていた。入市税によって、パリに入った安物ワインの価格は当初の3倍にもなっていた。

 パリの住人は、この入市税を嫌った。

 だから、秘密裏でのパリへのワイン持ち込みも絶えなかった。パリの住人はそれくらい入市税を嫌っていたが、ブルボン王家にとって入市税は恰好の税源である。入市税の取りっぱぐれはゆるされない。

 そのため、1784年から徴税請負人による城壁が建設されはじめている。これまた、住人の憤懣(ふんまん)をくすぶらせる処置であり、フランスに革命は近づいていた。

ワイン税への怒りからはじまっていたフランス革命

 1789年、フランスでは革命が勃発し、過激化していく中で国王ルイ16世は処刑となる。フランス革命は、7月14日のバスティーユ監獄襲撃にはじまるとされるが、じつはそれ以前から起きていたといっていい。襲撃は、バスティーユ以外の各所で散発していたのだ。

 フランスで住人の襲撃の標的となったのは、各地の入市税門である。住人たちは入市税徴収所である入市税門を襲っては、叩き壊していた。すでに述べたように、入市税門ではパリ市内に入るワインに対して高い税金を課していて、これがパリの住人の恨みでありつづけた。1789年6月に起きた入市税門襲撃は、一大騒擾(そうじょう)となり、それは1週間もつづいた。

 バスティーユ襲撃の3日前、7月11日からパリでの入市税門襲撃は過激化する。市内のキャバレの経営者たちは住人たちに安くワインを売り、彼らを煽動もしていた。キャバレの経営者も市井の者も、ワインにかかる税金に我慢がならなかったのだ。合い言葉は、「3スーのワイン万歳! 12スーのワインを打倒せよ!」だった。

 パリの住人らは、襲撃先でワインも強奪し、十分に酔っぱらい、連帯もしていた。その勢いが、14日のバスティーユ襲撃となっていたのだ。