頭をかかえる男性写真はイメージです Photo:PIXTA

失敗から学べる人は、先天的な能力に関係なく努力を続ければ成長できると考えている。一方で、失敗から学ばない人は、間違いに気づいても自分に才能がないと考えてあきらめてしまいがちだ。失敗の捉え方と成功の関係性をひもといた本書なら成功への最短ルートが見えてくるはずだ。

※本稿は、マシュー・サイド『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。

成長型マインドセットは
「合理的」にあきらめる

 肝心なのは、成功や失敗をどうとらえるかだ。

 現代社会における問題のひとつは、「成功は一夜にして生まれるもの」という幻想が広まっていることにある。しかし現実には、成功はそんなに簡単に手に入らない。フリーキックを極めるにも、軍の士官になるにも、極めて長い時間がかかる。だが、それゆえに成長型マインドセットについては大きな誤解がつきまとう。成長型マインドセットの人は、無理なタスクにも粘り強くがんばり続けてしまうのではないか?達成できないことに取り組み続けて、人生を無駄にするのではないか?

 しかし、実際はその逆だ。成長型マインドセットの人ほど、あきらめる判断を合理的に下す。ドウェックは言う。「成長型マインドセットの人にとって、『自分にはこの問題の解決に必要なスキルが足りない』という判断を阻むものは何もない。彼らは自分の“欠陥”を晒すことを恐れたり恥じたりすることなく、自由にあきらめることができる」

 彼らにとって、引き際を見極めてほかのことに挑戦するのも、やり抜くのも、どちらも成長なのだ。

 成長型マインドセットは、今や組織心理学の最先端を行くアプローチだ。ただし、ビジネスにおいても人生においても、成長型マインドセットは決して「みなが勝者」のような能天気で甘ったるい考え方ではないし、平等主義を謳い上げるものでもない。その土台になっているのは、実に根本的な原理である。つまり、我々が最も早く進化を遂げる方法は、失敗に真正面から向き合い、そこから学ぶことなのだ。

なぜ日本には
起業家が少ないのか

 失敗に対する姿勢の違いについて、ここでは起業精神という観点から考えてみたい。

 アメリカの起業家は、最初のベンチャーが失敗してもそこであきらめることは滅多にない。「自動車王」ヘンリー・フォードはその典型だ。彼が最初に起業したデトロイト自動車会社は失敗に終わった。次のヘンリー・フォード・カンパニーもそうだ。そして3番目に創業したフォード・モーター・カンパニーで世界を変えた。彼はこんな言葉を残している。「失敗は、より賢くやり直すためのチャンスにすぎない」

 一方、日本ではまったく文化が異なる。複雑な社会的・経済的背景の影響によって、失敗は不名誉なものと見なされる傾向が強い。失敗は、基本的に自分だけでなく家族にとっても恥なのだ。ビジネスが失敗して非難されるのは珍しいことではなく、非常に厳しく責任を追及されることも多い。