いま、若手社員がホワイト企業を辞めるケースが増えている。「思ったより仕事がゆるすぎた」「このままじゃ成長できない」「力を持て余してしまっている」など、もっと成長できる場を求めているのだ。かといってキツい仕事を振ることができない「管理職」や「マネジャー」は頭を抱えているだろう。
そんな悩めるリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏の著書『とにかく仕組み化』だ。大人気シリーズ最新刊本書では、「人の上に立つためには『仕組み化』の発想が欠かせない」というメッセージをわかりやすく説く。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、なぜ若者は「成長を求めて会社を辞める」のかを解説する。(構成/種岡 健)

なぜ若者は「成長を求めて会社を辞める」のか?Photo:Adobe Stock

「ゆるさ」は新しいブラック企業だ

 ブラック企業という言葉が一般化しました。
 2010年頃から使われ出した言葉で、「過重労働」や「パワハラ」が横行する会社のことを指します。
 その言葉が登場したことで、働き方における問題点が浮き彫りになり、職場はみるみる改善されていきました。

「定時で上がれるようになった」
「有休が取りやすくなった」
「上司からの叱責がなくなった」

 など、働きやすさを感じることが多くなったことでしょう。
 しかし、今度は、若者を中心に新たな不安が生まれているそうです。

「厳しいフィードバックがなくて、成長できない」
「もっとバリバリ働きたいのに、与えられる仕事量が少ない」
「自分に負荷がなく、このままだと将来、社会で通用しなくなりそうで怖い」

 そういった「成長できないことへの不安」を感じはじめています。
 ブラック企業と呼ばれることを恐れるあまり、もっと働きたい若者たちから「成長する機会」を奪っている側面が表われているのです。

 その結果、「ゆるいブラック企業」という新たな言葉が生まれています。
 この不安はどうやって解消されるのでしょうか。

「頑張りたい」を奪われた若者たち

 その一方で、「ハードワークだけど成長できる環境」で働く価値が増しています。
 コンサル業が人気だったり、ベンチャー企業に転職する人が増えています。
 なぜなら、膨大な仕事量をこなすことで、圧倒的に成長できるからです。

 ここであまり体育会系的なことは言いたくありません。
 ただ、40代や50代で要職に就いている人や、私の経営者の仲間たちは、口を揃えて、

「若い頃にバリバリ働いた経験が、その後の財産になっている」

 と語ります。
 とはいえ、もちろん体を壊すまで働く必要はありません。
 選ぶのは本人の自由です。
 ただ、もっと働きたいのに、その負荷を与えられる機会が奪われてしまっているのは、やはり問題があると思わざるを得ません。

 キツいブラック企業と、ゆるいブラック企業
 どちらにも共通するのは、

「明文化されていない」
「境界線が曖昧になっている」

 という点です。
 人の上に立つ人は、「線引き」による仕組み化が求められます。
 この責任が果たされていないから、どちらかのブラックに偏るのです。

「書いてある通りに結果を出したのに、なぜか評価されない」
「書いてあるような結果を出していないのに、なぜか評価される」

 前者が境界線のない「キツいブラック企業」
 後者が境界線のない「ゆるいブラック企業」

 どちらも構造は同じです。
 必要以上に許されなかったり、必要以上に許されたりする。
 また、属人化によって評価に個人差が生まれたりもする。

 だから、きちんと成長したい若い人が納得できず、辞めていくのです。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)