「努力できる人とできない人は、“能力”が異なるのではなく“考え方”が異なる」そう述べるのは『頭のいい人が話す前に考えていること』の安達裕哉氏だ。「成功した人」「仕事のできる人」はみな努力している。しかし、努力すれば成功するわけではない。では、どうすればいいのか? 本記事はコンサル22年の知見を凝縮した書籍『頭のいい人が話す前に考えていること』に入りきらなかった、“頭のいい人の努力の仕方”について記述する。
努力は成功のための前提条件
コンサルタントとして数々の「仕事のできる人たち」に会ってきたが、彼ら彼女らは、ほぼ例外なく努力をしていた。
無論、努力をしたからといって成功するわけではない。だが、努力なくして成功はない。努力は成功のための前提条件であり、要件である。
だが、「努力が苦手」という人は少なからずいる。
頑張れない、続けられない、「どうしたら努力できるか?」と悩む方も大勢いるだろう。
マネジメントに携わっていて部下に「もっと努力してほしいけど、してくれない」と思っている人もいるかもしれない。
私は、数々のコンサルティングの現場で数多くの「努力できる人」と「努力できない人」を見聞きする中で、両者は一体何が違うのかということに強い関心を持った。
その結果、努力できる人とできない人は、「能力」が異なるのではなく「考え方」が異なるのだという結論に至った。
実際、ビジネスの現場で、長い目で見て、結果を出していたのは、努力を続ける人たちだった。
では、その「考え方」のちがいはどこにあるのか。
「努力を続けられる人」「努力できない人」の6つの考え方の違いを紹介しよう。
1.努力とは、精神論でなく、方法論である
努力を続けられる人は、「とにかく頑張ろう」とするのではなく、「どうやって楽に継続できるか」を考える。
良い意味で、自分を信用していないので、努力を仕組み化する。
つまり、結果を出し続けられる人は、ちゃんと考えて努力するのだ。絶対にやみくもに努力しない。
簡単な例を出すと、「会社帰りに家に帰らず、カフェでマーケティングの本を10ページ毎日必ず読む」など、継続できるためのルーチンを作る。
やみくもに努力する人は、短期的には結果がでるかもしれないが、長続きしない。これは、決して頭のいい努力とは言えないのだ。
頭のいい人は、努力を仕組み化する。努力を仕組み化できる人は、結果を出し続け、出世する。つまり、部下を持つ。
部下にも、努力の精神論ではなく、方法論を語るので、部下も努力を続けることができ、結果が出る。いいスパイラルが生まれる。
逆に言えば、「努力しろ! 頑張れ!」と精神論を押し付ける上司は、危険だ。
方法論がないので、とにかく頑張るしかない。するといずれ、疲弊する。負のスパイルだ。
「努力は精神論ではなく、方法論なんです」という話をすると、
ときに、こんなことを言う人がいる。
「でも、努力できるかどうかも結局“才能”でしょう?」と。
しかし、努力できるかどうかは才能ではない。
努力できるかどうかも才能だもんね、と諦めた方が楽なのかもしれないが、
努力できるかどうかは、才能ではなく、あるものに依存する。
そのあるものとは……