近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「雰囲気を良くする人」と「雰囲気を悪くしてしまう人」の違い

 職場などで「雰囲気を良くする人」もいれば、逆に「雰囲気を悪くしてしまう人」もいます。当然、前者は誰からも好かれて、後者は人間関係を難しいものにしてしまいます。

 よっぽど嫌な人である場合は別ですが、ほとんどの場合、実は両者にそこまで差はありません。違いがあるとしたら、それは「相手を主語にできるかどうか」です。どういうことか見ていきましょう。

 職場の雰囲気を良くする人は話すときであれ、行動するときであれ、相手を主語にします。たとえば、話すときだったら「自分が気持ちよく話すこと」よりも「相手が楽しく聞けているか」を重視することができるのです。

 対して、雰囲気を悪くしてしまう人はまわりが見えておらず、「自分が自分が」という印象を与えてしまいます。もちろんそれは悪気がないこともあるでしょうから非常にもったいないことなのです。自分がいいと思ったこともまわりの理解がなければそれはスタンドプレーになってしまいます。

 つまり、雰囲気を良くするうえで大事なのは、自分がやりたいことを我慢するのではなく、自分のやりたいことをどうしたらまわりに理解してもらえるか考えることなのです。そこさえスムーズにいけば、自分らしいまま、雰囲気も自然と良くなります。

 お笑いの世界でも同じで、楽屋などの様子を見ていると雰囲気を良くする芸人は会話のなかでさりげなく自分の芸分を入れるのが非常に上手です。ここだと思ったときにギャグをしてみたりボケてみたりと塩梅が絶妙なのです。逆に楽屋の雰囲気を盛り下げてしまう芸人は流れ関係なく自分のやりたいことをやって、仲間の芸人を引かせてしまいます。

 もうおわかりの通り、ほんのちょっとの差だけで、結果としては非常に大きな差になってしまいます。なぜかわからないけど空気を微妙にしてしまうことが多いという方は少し意識してみてください。