突然だが、あなたの職場の「仕事ができる人」を何人か思い浮かべてみてほしい。おそらくその人たちには、「数字に強い」という共通点があるのではないだろうか? 
全国3000社が導入し、大きな反響を呼んでいるマネジメント法「識学(しきがく)」の代表・安藤広大氏の近刊『数値化の鬼』は、まさに「数字に強くなる=仕事ができるようになる」という発想で、「数値化」の思考法を伝授する1冊だ。
本稿では、シリーズ累計70万部を突破している本書より一部を抜粋・編集して、「仕事ができない人」を量産する職場の“ざんねんな特徴”を明かす。(構成/根本隼)

「仕事ができない人」を量産する職場の“ざんねんな特徴”とは?Photo:Adobe Stock

仕事の手順を指導すると「成長しない社員」を量産する

 仕事の具体的な手順について、上司から「これが正解だからやれ」と言われても意味がありません。

 新入社員などの場合なら、こういった指示をしてプロセスを管理する必要があります。

 しかし、プレーヤーとして成長する過程で、目標と結果以外は管理されないようにシフトしていくことが求められます。

 最近の多くの企業は、いつまでもプロセスの管理をしてしまっています。小さな目標を設定し、それをクリアしてくれれば、社員たちのモチベーションが上がるだろうと思い込んでいます。

 まさにこれが、いつまで経っても社員や部下が成長しない原因です。

仕事のプロセスを分解すると、自分で問題解決できる

 そして、あなたがプレーヤーであるのならば、その事実に早く気づくべきです。気づいた人から成長していきます

 仕事のプロセスを分けて、どこが問題なのかを探しながら、試行錯誤する。これを「自分でやって、自分で解決する」からこそ、勝手にモチベーションが上がっていくのです。

 上司や会社が踏み込む問題ではないのです。

 いつまで経っても部下を子どもや新人扱いするから、モチベーション管理までを上司がやっているのでしょう。

 しかし、それが成長を止めていることに、お互いが気づく必要があるのです。

(本稿は、『数値化の鬼』より、一部を抜粋・編集したものです)