具体的な意見が出てこない人たち

とある面接で、前職がマーケティング職の人がいた。

彼は、「コーポレートサイトを改善し、お客様に使いやすいサイトを実現しました」とアピールした。

そこで、私は

「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか?」と尋ねた。

とたんに彼の顔が変わった。戸惑いを隠せなくなっていた。
そしてこう答えたのである。

「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です」

なんとも、抽象的な話だ。

そこで、私はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちのコーポレートサイトを見せた。

「では、このサイトを見てアドバイスをいただきたいのですが、これは“見やすい”ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください」と要求した。

しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言っていたが、結局

「見やすいと思います」と言うだけで、意見らしい意見はもらえなかった。

頭を使って仕事をしていれば、意見のひとつやふたつ出てくるものである。しかし彼にそれはなかった。

結局、彼を採用することはなかった。

彼の言動から、無思考な「仕事してるフリ」の人であると判断されたからだ。

面接の場ですら「考えない」人

また別の面接で「企業内教育」に携わっていた、という人がいた。

彼は「研修などを通じて、活躍できる人材を送り出すことに、価値を感じていた」と、前職での仕事をアピールした。

そこで我々は、「どのような研修を行っていたのですか?」と聞いた。

彼が主に担当していたのは、新任向けの「管理職研修」と、新卒採用後の「新人研修」だった。

知識を与え、同じような立場の方々とディスカッションすることを目的としたという。

そこで、私は

「研修の成果をどのように定義していましたか。活躍できる人材とは、どのような定義でしたか?」

と、彼に尋ねた。


彼は言った。

「受講者にアンケートをとっており、高い満足度を実現できるようにしていました」

しかし、考えてみれば「研修の満足度が高いこと」は、「活躍できる人材を送り出すこと」とは全く異なる。

私は、それを彼に指摘した。

すると彼は

「そうですね。ただ、研修を受けることで、知識やほかの人の経験を共有できるので、効果はあったと思います」

と言った。

表層的な回答だ。回答になっていない。


「この場で考えてくれてもいいですよ」と勧めたが、彼は考えず、答えられもしなかった。

結局、彼も採用には至らなかった。

彼も「仕事してるフリ」をしている人物だと判断されたからだ。