毎年平均100名近い海外機関投資家と面談しているニコン現CFOの徳成旨亮氏によると、海外機関投資家との面談で、頻繁に「君たち(日本経済・日本企業・日本人)には『アニマルスピリッツ』はないのか?」と問い質されてきた、という。
海外投資家は、日本の社会や企業経営を、血気が衰え、数値的期待値を最重視しリスクに怯えている状態にあると見ている。結果、日経平均は1989年の最高値を未だ更新できておらず、水準を切り上げ続けている欧米株と比べて魅力がないと言われても仕方がない状況だ。
この現状を打破するにはどうしたらいいか? 徳成氏は、「CFO思考」が「鍵」になるという。
朝倉祐介氏(アニマルスピリッツ代表パートナー)や堀内勉氏(元森ビルCFO)が絶賛する6/7発売の新刊『CFO思考』では、日本経済・日本企業・日本人が「血気と活力」を取り戻し、着実に成長への道に回帰する秘策が述べられている。本書から、一部を特別に公開する。
FP&Aとは、CFOを支える存在
前回の記事で「事務系ビジネスパーソンはCFOを目指すべき」と述べましたが、いきなり、「CFOを目指せ」と言っても雲をつかむような話ですので、もう少し具体的にお話ししましょう。
本書では、CFOが企業価値を保全することを第一義とする従来の「金庫番思考」から脱し、企業価値向上を目指す「CFO思考」で職務を進めるためには、CFOを支えるチームが必要であること、そして、経理・財務部門のデジタル化・効率化により生まれた人員をリスキリングし、「CFO思考」を持ったチームを養成することが重要というお話をしています。このCFOを支える存在が、「FP&A」です。
現在、経理・財務部門で働いている皆さんだけでなく、経営企画や各事業部門の企画や計数管理的な仕事をしておられるビジネスパーソンも、CFOを目指す中間地点として、「FP&A」を意識していただきたいと思います。
「FP&A」とは、Financial Planning & Analysisの略です。米国企業では極めて一般的な業務で、日本企業で言えば、経営企画や事業部門企画の担当業務と管理会計・予算業務が合体したイメージの領域を担当します。
実際の業務の内容は企業によっても少しずつ異なりますが、おおよそ次のような特徴を持っています。
FP&Aの特徴1「企画+財務」
事業計画や予算の策定を主導し、ファイナンス的視点で企業戦略や事業戦略の達成状況を分析し、対応方針を立案し、事業部長やCFOに提言する機能を担うのがFP&A担当者の役割です。
戦略をベースにした予算の立案から実行・運用フォローなどをする仕事は、日本企業では経営企画や部門企画と財務部門の予算担当の双方で担っている場合が多いと思われますが、その機能を束ねた存在がFP&A担当者です。経営の意思決定に影響を及ぼす力が強い点が、日本型組織との違いです。
FP&Aの特徴2 ダブルレポーティング
FP&A担当者はコーポレート部門だけでなく、子会社や各事業部、研究所や工場などにも配置され、担当部署を直接支援します。子会社の社長、事業部門長などと、本社のCFOの両方にダイレクトに報告を行います(図表1)。
こうしてFP&A担当者は、マトリックス組織のなかで、部門最適と全社最適の両方のバランスを、若いうちから意識して成長していくことになります。
FP&Aを明示的に導入した日本企業としては、資生堂やNECなどが有名です。また、ソフトバンクなどもFP&A職の採用を積極的に行っているようです。
また、明示的にFP&Aという職種や制度を導入していない企業でも、戦略を描く「経営企画」や「事業企画」の一部機能と計数を管理する「財務企画・予算」を統合したり、企画と数字の両方に精通した人材の育成に取り組んだりしているケースが増えています。
これには、日本企業においても、事業に関する意思決定の背景や将来展望をステークホルダー(株主、債権者など)に説明する責任が重くなってきており、実績の分析や未達の場合の原因追及などがより重視されるようになってきた、という背景があります。
会社全体の「意思決定の背景や将来展望をステークホルダーに説明する責任」は、まさにCFOが負っているものです。FP&A担当者はそれぞれの事業部や工場や子会社で「ミニCFO」的な役割を担います。
こうした「知識や経験をベースに判断・企画し説明する」という機能を果たす人材になることは、デジタル化やAI化が進んだ将来を見据えても意味があり、将来のCFOへのキャリアパスとしても有効だと考えられます。
※この記事は、書籍『CFO思考』の一部を抜粋・編集して公開しています。