20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

就活対策講座の豊富さはピカイチ

「就職の専修」を名乗るだけあって、就職面の熱心さは日本有数。2020年4月からは、就職課とキャリアデザインセンター事務課を統合した新部署「キャリア形成支援課」を設置。キャリア支援サービスと就職支援サービスを一貫して行い、学生をバックアップする体制が整っている。

 1年次から適性検査を受けることが可能で、学校主催のガイダンスやセミナーでの情報交換も他大学と比べて盛ん。2日間に及ぶ面接対策・攻略セミナーまであり、受け付け開始とほぼ同時に満席になるという。各種の講座に力を入れている成果か、人数は多いとは言えないが、公認会計士の合格者も毎年確実に出している。

 アナウンサー講座など、さまざまに開かれている講座が、どれだけ就職に役立つかはビミョー。「結果的には、流通や地味なメーカーなど、いかにも日東駒専的な就職先に落ちつく人が多かった」(経済学部OB)、「一部上場の知名度がない会社は狙い目だけど、有名企業は縁故がないと難しい(特に建設や商社)」(経営学部OG)、「実感として、金融系は地銀か信金が限界。大手銀行は難しい」(商学部OB)というあたりが現実的な目安か。法学部は当たり前のように法曹界より公務員志望が多い。