11×11~19×19をパパッと暗算できる「おみやげ算」。この計算法を紹介した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、2023年の代表的なロングセラーになっています。「もっと計算を解きたい!」「もっと学びたい!」の声にお応えし、さらにパワーアップした1冊『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』が登場! おみやげ算だけでなく、例えば、「(22-5)×17+40÷8=」のような「+-×÷( )と、おみやげ算のまじった計算」を読者の方がスラスラ暗算できることが、本書のゴールです。小学生の計算力強化だけでなく、大人の脳トレとしても役立ち、前作からの読者はもちろん、本作から読み始める方もスムーズに取り組めます。本書の著者である、東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏に話を聞きました。
おみやげ算のおさらい
さっそくですが、おみやげ算の計算法について説明します。
(例)15×17=
①15×17の右の「17の一の位の7」をおみやげとして、左の15に渡します。すると、15×17が、(15+7)×(17-7) =22×10(=220)になります。
②その220に、「15の一の位の5」と「おみやげの7」をかけた35をたした255が答えです。
まとめると、15×17=(15+7)×(17-7)+5×7=220+35=255です。
この2ステップで、例えば、11×16、12×18、19×19などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります。
「おみやげ算で計算できる理由の証明(文字式を使った説明)」については、過去の記事『「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法』に掲載しています。
また、小学生向けの理由の説明は、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』の巻末に、長方形の面積図を使った方法を載せていますので、興味のある方はご参照ください。
年を取って、計算力に差がつく要因とは?
「年を取るごとに、計算力や記憶力が減退していくのが悩みだ。」
このような声を聞くことがあります。一方で、年を重ねても、計算力や暗算力がしっかりした方もいます。この差は、何によって生まれるのでしょうか。
結論はシンプルで「年を取っても、計算力がしっかりしている人は、日常的に、暗算などを継続している」ということです。
前作『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、タイトル通り、小学生の読者を想定した本ですが、実際の読者層は小学生だけではありませんでした。読者の実に4割以上もの方がシニア層だというデータからもわかる通り、多くの中高年以上の方が「自分用」に、脳トレを目的として、手にとっておられるのです。
その方々は、前作を練習することによって、意識的に、計算力や暗算力の持続、さらには向上を目標とされて取り組まれたのでしょう。何かを始めるにあたって、このような「目的意識」が行動につながり、それが良い結果を生み出すことはよくあるものです。
計算力の衰えに悩みながら、それに対して、何も手を打たないままでは現状の改善は難しいでしょう。一方、自分に合った、計算ドリルや数学パズルなどをすることによって、計算力や暗算力が少しずつでも復活するケースは少なくないのです。
日常生活のなかで、計算練習できる一例とは?
もちろん、計算ドリルや数学パズルなどの教材をすることだけが、計算力を持続、向上させる手段ではありません。日常生活でも、計算(暗算)をする場面は意外にあるものです。
例えば、買い物。次の値段(税込)の商品を、1点ずつ買ったとしましょう。
480円、350円、1290円、620円
この4点の合計額を、概算でよいので求めてみましょう。方法はいくつもありますが、ここでは2つの概算例をあげます。
①480+620=1100円であることに気づく。1290円を約1300円として、1100円とたすと、約2400円。それに350円をたして、約2750円。
②350円と620円をたすと、970円(約1000円)。480円を約500円として、1000円とたすと、約1500円。1290円を約1300円として、1500円とたすと、約2800円。
実際の合計額は「2740円」ですが、①②どちらも、おおよその金額を求められたと言えるでしょう。このような概算を、日常的に継続するだけでも、計算力、暗算力の持続、向上につながります。また、「現時点で、自分が買った商品の合計額」を大体でも知りながら買い物するのは、現実的に役に立つので、「手軽に始められて、実益もある」という点でよいとも言えます。
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』のような暗算ドリルを始めてみるのもおすすめですし、日常生活で避けていた暗算(概算)をできるところからしてみるのもよいと思います。「まずできそうなところから、何かを始める」ことが、悩みの解消のきっかけになることは少なくないでしょう。